春休み中の校内では、長期休業中にしかできない大規模な工事等が行われています。校舎内では各教室のエアコンの交換が行われています。また、理科実験室と調理室にエアコンが新設されました。
3月25日(水)には、正面玄関付近のクスノキの剪定が行われました。4階にも届くほどだった大木2本が、クレーンを使った作業で次々と枝を落とされ、すっきりとした姿となりました。また数年をかけて立派に繁ってくれることでしょう。
クスノキの剪定で前庭が少し寂しくなりましたが、これから桜の季節です。ソメイヨシノの蕾がほころびはじめました。
3月24日(火)、第3学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止措置のため、各教室で校内放送にて実施し、校長式辞は文書に代えるなど、短時間での式となりました。また、離任式を中止とし、離任者からのメッセージをプリントにして配布しました。
校長式辞を以下に掲載します。第3学期終業式式辞.pdf(53KB)
3月23日(月)、午前と午後の2部に分けて合格者説明会を実施しました。城北高校について、また入学にあたって準備することなどについて各担当から説明がありました。その後、教科書等の購入や体操服の採寸を行いました。
しっかり準備していただいて、来月皆さんが入学されるのを楽しみにしています。
3月18日(水)、午前に新2年生、午後に新3年生の教科書購入を行いました。体育館の入口でアルコール消毒を行い、それぞれ選択した教科を確認しながら必要な教科書や参考書を購入しました。
臨時休業と春休みを利用して、どういったことを学んでいくのか目を通し、次年度に備えてください。
3月1日(日)、第71回卒業証書授与式が挙行され、275名の卒業生が巣立っていきました。
式後はそれぞれの教室で最後のホームルームが行われ、先生や仲間との別れを惜しむ姿が見られました。皆さんの今後の活躍を期待します。
2月29日(土)午後、「がんばるあなたを応援します!」奨学生認定証授与式と賞状授与式が行われました。
新型ウイルス感染拡大防止措置のため在校生の列席は中止となりましたが、式場設営や大掃除など、卒業生を送るための念入りな準備が在校生の手で行われました。
「がんばるあなたを応援します!」奨学生認定制度は、本校創立50周年記念奨学基金から、頑張る城北生に奨学金が与えられる制度です。3名の奨学生の活動実績が紹介され、校長より認定証が授与されました。続いて賞状授与式では、成績優秀者、皆勤賞など、さまざまな分野で活躍した生徒が表彰を受けました。
2月23日(日)、平成28年度卒業生に集まってもらい、「卒業生ワークショップ」を実施しました。「城北高校の3年間で身について良かった力」や「身につけておけば良かったと思う力」について、ワークショップ形式でまとめてもらいました。県内外の大学や専門学校、社会人などいろいろなステージで活躍している先輩方のセッションは、時折(しきりに?)思い出エピソードも飛び出しながら大盛り上がりとなりました。いずれの力についても生徒、先生、保護者と経てきたワークショップで出されたものとの共通点が非常に多く、やはり同じような必要性を感じていることが分かりました。
最後には城北生・城北高校へのメッセージも書いてもらいました。母校愛、しかと受け取りました。今後とも城北を見守ってください!
2月14日(金)、「学年で目指す生徒像(学年マイスター・ポリシー)」に関する教員ワークショップを行いました。各学年ごとのテーブルに分かれ、定期考査や城北祭などの学校行事(=カリキュラム)においてどのような力を身につけてほしいかを考えていきます。最初は皆さん悩んでいる様子でしたが、すぐ波に乗り、ポスターがふせんで埋め尽くされていきました。議論も大変活発に進み、6つのマイスターの色分けがされた学年カリキュラムのポスターがひとまず完成しました。最後に個々に学年マイスター・ポリシーを文言化しました。新年度に向けて、全教職員で熱心に取り組んでいます。
2月14日(金)、3年生の登校日に消費者教育講演会とデートDV防止セミナーが行われました。
消費者教育講演会では、徳島県消費者情報センターの松山智一先生をお招きし、消費者としての基礎知識や消費者トラブルに遭わないためのお話をしていただきました。これから進学、また社会人になっていくにあたって、自立した消費者になることを意識する機会になりました。
デートDV防止セミナーでは、女性グループ・すぃーぷの山橋潔子先生と阿部和代先生をお招きし、デートDVとは何か、どのようにして起こってしまうのか、またDVをする側にもされる側にもならないためにはどうすればよいのか、といったお話をしていただきました。代表生徒によるロールプレイでは、DVをする側・される側の気持ちを実感したり、自分の中のジェンダーバイアスに気付いたりと、決して他人事ではないと知ることができました。
1月26(日)、NPO法人徳島の働く女性を元気にする会の笠井代表よりお誘いをいただき、上智大学名誉教授 目黒依子先生の講演&ワークショップ「生き方の新しい選択」に参加させていただきました。目黒先生のご講演に続き、本校のP-timeで男女格差に関する探究を行った生徒が「女性の政治参画」と「育児と賃金格差」についてプレゼンテーションを行い、ワークショップを用いて具体的な提言ができるよう取り組みました。講演、ワークショップとも生徒にとって刺激的なもので、社会の見方・考え方に変革をもたらすと感じました。このような機会を与えていただいた笠井代表と目黒依子先生に感謝申し上げます。