11月19日(日)日本地学オリンピック講習会に参加しました。
この講習会は,12月17日(日)に行われる第10回日本地学オリンピック(国際大会国内一次予選)に向けての勉強会です。
会場は,徳島大学理工学部でした。
徳島大学の村田明広教授から地質学と鉱物学分野,
伏見賢一教授から天文宇宙分野,
徳島県総合教育センターの秋山治彦先生から気象学分野について講義を受けました。
実験や実習などもさせていただき,大変勉強になりました。
 地質学,鉱物学の講義 (基本的な内容から, 徳島の断層や地震についての学習など) |  天文学の講義 (宇宙暗黒物質探索装置PICOーLONの研究など 最先端の学習も) |
 断熱膨張の実験(気象学の講義) 容器の中の空気を抜いて気圧を下げ, 気温が下がるのを観察 | 断熱収縮の実験(気象学の講義) 「空気を一気に圧縮すると,気温が上昇して, 発火するはず!?」の実験 |
 徳島大学工業会館(講習会の会場)の床材には, 貝化石がたくさん含まれていました。 |  徳島大学工業会館の床で発見した アンモナイトの化石 |