|
---|
「新学校版環境ISO」計画書 |
環境目標・テーマ
「広げよう 地域と共に歩むエコプロジェクト。育もう 自然を愛する心 未来を担う生徒づくり。」
行動内容(行動方針・実施方法)
1.節電に努める。
1)校内巡視による消灯状況の把握と消灯,生徒への指導を行う。
2)生徒会,環境委員会によるポスター等の啓発宣伝活動を行う。
3)教室・廊下・階段・トイレとの点灯スイッチの場所に節電の励行に関する表示をする。
4)放課後の教室,教室移動時,廊下階の不要時のこまめな消灯を行う。
5)空調の適温化(冷房28℃,暖房18℃)と空調時間の制限により電力消費量を減らす。
2.ゴミの分別の徹底と減量に努める。
1)ゴミの分別(可燃物・不燃物・ペットボトル・カン・その他)を徹底する。
2)ゴミの減量を呼びかけるポスターを各教室・廊下に掲示する。
3.紙の節約やリサイクル活動に積極的に取り組む。
1)複数ページの印刷は両面印刷を原則とし,10枚以上印刷の場合は,藁半紙を使用する。
2)印刷枚数の削減と使用済み用紙の裏面利用を徹底する。
3)会議資料や事務手続き書類の簡素化を行う。
4)環境委員会が教室不要紙回収ボックスを設置し,不要紙回収に取り組む。
5)各教室にペットボトルキャップやプルタブ回収容器を設置し,リサイクルの促進を行う。
4.地域と生徒・職員・保護者が協調し,実践的環境教育を推進する。
1)ボランティアを募り地域の清掃活動等に積極的に参加する。
2)クリーンキャンペーン(学校内,周辺地域での清掃活動)に全校体制で取り組む。
3)日頃から地域と共に周辺の環境の美化や環境保全に努める。