活動ブログ

2024年3月の記事一覧

理数科学科 SSH生徒研究合同発表会

 令和6年3月16日(土)、徳島県教育会館にて、令和5年度徳島県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究合同発表会が、開催されました。

 本校理数科学科2年生からポスター発表に6班、口頭発表に2班が参加しました。

各班とも、これまでの研究内容をしっかりと伝えることができました。

そのうち、「サボテンの光合成と気孔」について発表した班が、奨励賞をいただきました。

 また、徳島大学の赤池雅史 氏の講演「医療における研究」も聴くことができました。

今年度の最後の発表になります。今まで、ご指導・ご助言をいただいた先生方、ありがとうございました。

    

  

 

 

 

 

 

理数科学科1年生 課題研究テーマ発表会

3/14(木)2・3時間目、課題研究テーマ発表会がありました。

これから本格的に進めていく課題研究について

1.課題設定の理由

2.仮説

3.実験計画

4.予備実験の結果

といった内容をパワーポイントにまとめ、プレゼンテーションを行いました。

大学の先生方をはじめ、多くの人から貴重なアドバイスをいただきました。

1年生は今回設定したテーマをもとに、今後約1年をかけて課題研究を行っていきます。

<物理班>

・効率的な波力発電を行う方法

・身近な温度差による発電の検証

<化学班>

・スポンジの吸水性の向上について

・感熱紙の文字が消えるのはなぜか

<生物班>

・なぜ花の色が変化するのか?

・藍染の染色条件

<地学班>

・七色の彩雲をつくる

・土砂崩れと土壌の透水性

理数科学科2年生 課題研究発表会

 2月22日(木)、理数科学科2年生の課題研究発表会が行われました。

物理・化学・生物・地学の各班が、これまでの研究の成果を発表しました。

大学の先生や本校教員と1年生の前で、スライドを用いての発表でした。

大学の先生からは、班ごとに、専門的内容に関するご指摘や、追加実験をする際のご助言等をいただきました。

また、1年生にとっても良い刺激となる機会となりました。

3年生になったら、この研究を論文にして、校外の発表会やコンテストへの出品を目指します。 

テーマ一覧(発表順)

1.ダンゴムシはなぜコンクリートを食べるのか

2.さつまいものブランドによって糖度は異なるのか

3.圧電素子を用いた床発電

4.海溝型地震による津波の発生

5.防カビ剤が食品に呈する作用について

6.サボテンの光合成と気孔

7.磁気冷凍

8.宇宙塵を採取する