理数科学科の活動報告
理数科学科 県外研修(最終日)
県外研修最終日、今日はつくばエキスポセンターへ行って学びを深めます。ここでは遊びを体験しながら科学の勉強ができました。
筑波を離れ、羽田空港に到着。空港内で最後の自由時間も終了し、全員保安検査場を通過しました。予定通りに飛行機に乗れそうです。
理数科学科 県外研修(2日目)
2日目、全員元気でホテルを出発しました。
本日午前中は、那珂研究所で核融合等について3つの施設で説明を受け、先端技術に触れることができました。
昼食後は、原子力科学館、常盤那珂火力発電所での研修。放射線等医療現場や身の回りの商品等にも使われているものに触れ、体験するコーナーもあり貴重な学びとなりました。
理数科学科 県外研修(1日目)
8月20日(火)〜8月22日(木)の間、東京、茨城方面へ県外研修に行ってきます。
8月20日、早朝、徳島あわおどり空港を出発しました。
東京スイソミル、日本科学未来館を訪問。担当者の話に耳を傾けメモをとったり、積極的に体験をしたりと良い経験ができたのではないでしょうか。
その後、筑波大学に移動し、鈴木石根教授の講義を聞き、宿泊先ホテルへ。
鈴木先生の研究についての講義を聞けたほか、国公立大学のこと、探究活動の考え方についてもお話しいただき、今後の探究活動を行う上で大きなヒントになったのではないでしょうか。鈴木先生、お忙しいなか本当にありがとうございました。
夕食はほっとひと息、全員笑顔が見えました。今日は全日程終了です。ゆっくり休んで明日もまた頑張って学びましょう!
データサイエンス出前講座について(理数科学科1年生)
6月18日(火)、理数科学科の1年生において、徳島大学情報センターの谷岡先生によるデータサイエンスの出前講座を展開していただきました。
データサイエンス、生成AIのベースとなる統計・統計学の歴史からはじまり、統計データの値の扱い方、機械学習・人工知能の本質等について、豊富な事例・例題を紹介くださり、また数式を用い丁寧に説明いただきました。
講座後の生徒感想には、人工知能の定義、ニューロンの働き、データサイエンス・人工知能の未来について、さらに学びを深めたいとするものなどがあり、生徒たちはデータサイエンスへの関心と理解を深めることができました。
今後も、理数科学科1年生はじめ本校では、DXハイスクール校として、データサイエンスへの学びを深めていきます。
理数科学科2年生 課題研究(SP-time)
2年生の課題研究では、物理、化学、生物、地学それぞれ2班ずつの計8班に分かれて、毎週金曜の6・7時間目に実験や研究に取り組んでいます。
2学期の中間発表会に向けて、粘り強く試行錯誤を繰り返しながら、協働して研究を進めていきます。
理数科学科 第一学年 出前授業 その②
6月4日(火)1年 理数探究基礎
第2回出前講座 「研究の楽しさ」 徳島大学教養教育院 教授 渡部稔先生
渡部先生の器官の再生やがんに関するご研究についてわかりやすく教えてくださり、また、先生が生物学者を志したきっかけやこれまでの道のりについて話してくださいました。さらに私たちが2年生から取り組む課題研究についてもテーマの設定の仕方など詳しくお話しくださり、課題研究をするのが楽しみになりました。
研究者になるのは大変なんだなあと感じましたが、実験結果がでるときのわくわく感は特別のものなんだろうと思い。
今回は理数科学科一期生の私たちの先輩も一緒に来てくださり、お話ししてくださってうれしかったです。また、渡部先生が実験に使われているイベリアトゲイモリやアフリカツメガエルも連れてきてくださり、少し怖かったけど触ってみました。個人的にはイモリの方がかわいかったです。
楽しく学べて充実した時間となりました。ありがとうございました。
理数科学科 第一学年 基礎実験 その②
5月7日(火)・5月14日(火)
物理と生物の基礎実験を第一学年の生徒が行いました。
物理:重力加速度を測定しよう
地学:ミクロメーターの使い方
理数科学科 第一学年 基礎実験 その①
4月23日(火)・4月30日(火)
化学と地学の基礎実験を第一学年の生徒が行いました。
化学:中和滴定
地学:偏光顕微鏡で岩石プレパラートを観察しよう
理数科学科 第一学年 出前講座 その①
5月28日(火)7限目
107HRで理数探究基礎の時間に出前講座を実施しました。
今回は、徳島大学理工学部 教授 伏見賢一先生をお招きし、
「宇宙暗黒物質を探そう!」というテーマの講演を拝聴しました。
パワーポイントの画面で壮大な宇宙の映像を見せてくださり、
一瞬、宇宙旅行へ出かけたような気がしました。
わからないことだらけの「宇宙暗黒物質(ダークマター)」の研究は夢があるなあと感じました。
また、大学で宇宙の分野へ進んでも就職に困ることはないなど、
大学のことにも触れてお話くださいました。
ありがとうございました。
理数科学科 SSH生徒研究合同発表会
令和6年3月16日(土)、徳島県教育会館にて、令和5年度徳島県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究合同発表会が、開催されました。
本校理数科学科2年生からポスター発表に6班、口頭発表に2班が参加しました。
各班とも、これまでの研究内容をしっかりと伝えることができました。
そのうち、「サボテンの光合成と気孔」について発表した班が、奨励賞をいただきました。
また、徳島大学の赤池雅史 氏の講演「医療における研究」も聴くことができました。
今年度の最後の発表になります。今まで、ご指導・ご助言をいただいた先生方、ありがとうございました。
理数科学科1年生 課題研究テーマ発表会
3/14(木)2・3時間目、課題研究テーマ発表会がありました。
これから本格的に進めていく課題研究について
1.課題設定の理由
2.仮説
3.実験計画
4.予備実験の結果
といった内容をパワーポイントにまとめ、プレゼンテーションを行いました。
大学の先生方をはじめ、多くの人から貴重なアドバイスをいただきました。
1年生は今回設定したテーマをもとに、今後約1年をかけて課題研究を行っていきます。
<物理班>
・効率的な波力発電を行う方法
・身近な温度差による発電の検証
<化学班>
・スポンジの吸水性の向上について
・感熱紙の文字が消えるのはなぜか
<生物班>
・なぜ花の色が変化するのか?
・藍染の染色条件
<地学班>
・七色の彩雲をつくる
・土砂崩れと土壌の透水性
理数科学科2年生 課題研究発表会
2月22日(木)、理数科学科2年生の課題研究発表会が行われました。
物理・化学・生物・地学の各班が、これまでの研究の成果を発表しました。
大学の先生や本校教員と1年生の前で、スライドを用いての発表でした。
大学の先生からは、班ごとに、専門的内容に関するご指摘や、追加実験をする際のご助言等をいただきました。
また、1年生にとっても良い刺激となる機会となりました。
3年生になったら、この研究を論文にして、校外の発表会やコンテストへの出品を目指します。
テーマ一覧(発表順)
1.ダンゴムシはなぜコンクリートを食べるのか
2.さつまいものブランドによって糖度は異なるのか
3.圧電素子を用いた床発電
4.海溝型地震による津波の発生
5.防カビ剤が食品に呈する作用について
6.サボテンの光合成と気孔
7.磁気冷凍
8.宇宙塵を採取する
理数科学科1年生 ミニ課題研究発表会
1/24(水)6・7時間目、ミニ課題研究発表会がありました。
ミニ課題研究とは、本格的な課題研究に向けて、教員から与えられた課題で課題研究の一連の流れを経験する活動です。
物理・化学・生物・地学に分かれて計7班が、10月中頃から研究してきた内容をまとめ、ポスターセッション形式で発表しました。
今回の経験を活かして、これからの課題研究をよりよいものにしていってくれることを期待しています。
金属学会若手フォーラム参加
12月23日に徳島大学で行われた金属学会若手フォーラムに理数科学科2年生の磁気冷凍を研究している課題研究グループが参加してきました。徳島大学の教授や他校生と活発に意見交換を行うことができ、研究を進めるヒントを得たり、研究へのモチベーションを高めることができたりと、有意義な会となりました。2月の校内発表会に向けて研究をさらに進めていきたいと思います。
理数科学科1年生 県外研修
12/14(木)~16(土)の3日間、主にエネルギーについて学ぶため、東京・つくば方面に県外研修に行ってきました。
当初の予定ではお盆明けに行く予定でしたが、台風の影響で延期となっておりました。
インフルエンザの影響が心配されましたが、理数科学科1年生30人全員そろって無事に全日程を終えることができました。
徳島では得られない数多くの貴重な経験を通して、生徒たちはさまざまな刺激を受けたと思います。
これから本格的に始まる課題研究に向けて、今回の県外研修での学びを少しでも活かしてくれることを願っています。
1日目:東京スイソミル → 日本科学未来館 → 筑波大学鈴木教授による講演(ホテルにて)
2日目:那珂研究所 → 原子力科学館 → 常陸那珂火力発電所
3日目:つくばエキスポセンター
理数科学科2年 科学経験発表会 入選
11月3日(金)、理数科学科2年生から課題研究のグループ2班が、第80回科学経験発表会に参加しました。
結果は以下のように、2班とも入選しました。
入選 「磁気冷凍」
入選 「カビを防ぐ身近な食品について」
理数科学科 2年 課題研究 中間発表会
10月20日(金) 城北高校の小体育館にて,理数科学科2年生の課題研究中間発表会を行いました。
これまで研究を進めてきた8班が、現時点での成果をポスターセッション形式で発表しました。後半には理数科学科1年生も参加し、先輩の発表を聴きました。
各班の質疑応答の時間には、大学からお越しいただいた先生方から、一班ごとに専門的なご指摘や今後の研究についてのアドバイスなどをいただきました。これらは、今後さらに研究を深めていく上で大変参考になりました。また全体講評ではプレゼンテーションを効果的に行う方法や、論文作成時のこつなど、1年生にとっても参考になるお話をいただきました。
次週からの課題研究においては、今回の発表でいただいた助言や、自分で気付いたことを活かして研究を進めていきます。
理数科学科1年生 出前講座(物理)
9月26日(火)に理数科学科1年生を対象に、放射線についての出前講座を行いました。講師は鳴門教育大学の粟田先生をお招きしました。放射線についての基礎的な講座や、放射線を観察したり測定したりする実験を行いました。生徒はみな意欲的に取り組んでいました。
SP-time 理数科学科2年
生物班①
ダンゴムシがコンクリートを食べるかどうかを調べます。今日は、条件の違うコンクリート(屋外に放置したものと、そうでないもの)を用意し,ダンゴムシがどちらに多く集まるかを実験しています。
生物班②
サボテンの光合成って不思議…。観葉植物とCAM植物の両方を部屋に置くと環境に良いのかを研究しています。今は,光合成とこれらの植物の気孔の数・状態を調べています。
地学班①
宇宙塵の採取を目指しています。アセトンでグリセリンを気化させ、採取した物質があるかどうかを観察しています。
地学班②
津波を発生させる地震の規模はどのぐらいかを調べます。今は,海溝型地震による津波を再現する装置を作成中です。
理数科学科1年生 出前講座(化学)
理数科学科1 年生です。
6 月20 日(火)に、出前講座(化学)がありました。
徳島文理大学薬学部の今川洋先生に、「働く分子の世界 -有機化学への扉-」というテーマでお話をしていただきました。
まだ有機化学について学んでいない私たちにも、とてもわかりやすく説明して下さいました。
一括りに分子と言っても、さまざまな働きをする分子があることがわかりました。
また、ミニ実験では、阻害剤によって砂糖の甘さを感じなくなり、阻害剤のすごさを実感することができました。
お忙しい中、私たちのために講義をしていただきありがとうございました。
理数科学科1年生 出前講座(地学)
理数科学科1 年生です。
6 月6 日(火)に、1 回目の出前講座がありました。
徳島大学理工学部の伏見賢一先生に、「宇宙暗黒物質を見る?!」というテーマで講義をしていただきました。
最初は宇宙のシミュレーション映像を見せていただきました。
宇宙にはたくさんの星や銀河があり、1 個1 個のデータが細かく取られ、
それがはるか遠く、138 億光年先まで行われていることを知り、宇宙探査スケールの大きさを感じました。
そして、私たちの想像を超えるこのような世界も、宇宙全体の5%にすぎないことに驚かされました。
次に、宇宙に暗黒物質があること、その特徴をどうやって調べているかを聴きました。
目に見えず、性質もわからない暗黒物質を、最新技術で調べようとする姿にはロマンがあるなあと思いました。
更に、研究者という職業や、大学入学までにできることも教えていただきました。
世界の色々なことを知る意義を自覚でき、今後も生活の中で、疑問を持ち続けて行きたいと思いました。
今回を通して、わからないことにも、逃げずに立ち向かう意識を強く持つことができました。
お忙しい中、私たちのために講演していただき、心から感謝いたします。
理数科学科1年生 出前講座(生物)
理数科学科1年生です。
昨日は出前講座がありました。
徳島大学理工学部の渡部稔先生が「研究の楽しさ」と題してお話し下さいました。
渡部先生がなぜ生物学の研究者になられたのか?
高校時代や大学・大学院時代のこと、アメリカ留学のことをお聴きし、
研究って楽しそうだけれど、大変なんだなあと思いました。
少し先の自分の進路について考えるきっかけをいただきました。
お忙しい中、私たちのために講演をしていただき、ありがとうございました。
SP-time 理数科学科2年生(物理班・化学班)
化学班①
「辛子・わさび・梅しそには,防カビ作用があるのではないか」という仮説をたて,検証していきます。まず,コンソメ培地を作成し,その上に辛子・わさび・梅しそをのせていきます。
化学班②
サツマイモの品種・栽培環境・貯蔵条件と糖度の関係性を調べています。
物理班①
磁気冷凍をガドリニウム以外の金属でできるかどうかの実験をしています。
鉄・銅・アルミニウムについて検証しているところです。
物理班②
「人が床を踏むことによって発電させたい」すなわち,床発電を目指します。
現在は,回路を自作し,発電量を記録しているところです。
理数科学科2年 課題研究(SP-time)
物理,化学,生物,地学 それぞれのグループにおいての実験計画・先行研究調査学習を終え,
各グループとも実験に取り組んでいます。
10月20日(金)の中間発表会に向けて,粘り強く試行錯誤を繰り返しながら,協働して研究を進めていきます。
白衣での集合写真(理数科学科1年生)
理数科学科107HRです。
白衣を購入したので,記念に全員で写真を撮りました!
これから探究基礎の時間はこの白衣を着て,様々な探究活動に取り組んでいきます。
理数科学科です
理数科学科3年生課題研究のリンゴ班です。
5月13日(土)午後
オンラインで開催された生物系三学会中四国地区合同大会の
高校生ポスター発表の部に参加し、発表しました。
この日は、各高校各グループの2分間のフラッシュトークが行われ、
「リンゴのポリフェノール酸化酵素の抑制条件」というテーマで
私たちも発表させていただきました。
大学の先生から、自分たちの研究についてご助言やご指導をいただき、
質問にも班員と相談して答えました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
ミニ課題研究発表会
本日は,「課題研究」に向けて教員から課題をもらって実験や探究を進める「ミニ課題研究」の研究発表会でした。
短い期間での実験・観察,ポスターへのまとめ,発表を行い,クラスのみんなや教員からの質疑応答などで盛り上がりをみせていました。
これから自分たちが1年間を通して研究していくテーマを決めるのが大変ではありますが,この発表から来年の発表までに良い研究ができるように頑張って欲しいです。
読売新聞からの取材
日本学生科学賞県審査最優秀賞を受賞した生徒が読売新聞から取材を受けました。
作品名は「カンサイタンポポとセイヨウタンポポの人工受粉」で、3年生3名のグループです。
受賞に際しての喜びの声ということで、研究の概要や苦労したこと、この経験を生かして大学で取り組みたいことなどをお話しました。11月中に読売新聞に掲載されるということで、とても楽しみにしています。
多くの方々の支えやご指導があって、このような賞をいただくことができました。ありがとうございました。
また、読売新聞社様には、このような機会をいただき、厚く感謝申し上げます。
理数科学科3年 第66回日本学生科学賞県審査 最優秀賞
読売新聞主催による中高生による科学研究を対象とした「第66回日本学生科学賞」県審査におきまして,2年次に行ってきた課題研究を論文に仕上げて出品したものの中で以下の研究が最優秀賞に選ばれました。
・カンサイタンポポとセイヨウタンポポの人工授粉
ありがとうございました。
SP-time講演会
本日は,鳴門教育大学の粟田高明准教授をお招きして,「放射線について」の出前講座&実習をしていただきました。
講座では,授業で習わないような内容をご講話いただき,霧箱を使った放射線の軌跡を観察,放射線の強さを測定する実験を行ったりと良い経験をすることができました。
夏休みでの県外研修に続き良い刺激になったのではないでしょうか。
SPーtime基礎実験ー情報ー
本日のSP-time基礎実験は情報です。
一人一台端末を使って行いました。
今回は,エクセルを使って簡単な「おみくじを引く」プログラミングを行いました。
悪戦苦闘しながらも何人かはプログラミングを終了し,無事におみくじを引くことができました。
今,自分たちが使っているアプリなども専門の人がプログラミングをして生活に役立てています。
少しでもアプリを開発することに興味を見いだしてくれると将来への選択も広くなるのではないでしょうか。
県外研修~最終日~
本日は県外研修最終日です。
東京はよく晴れていて気持ちも晴れやかに研修することができました。
最終日の今日は,つくばエキスポセンターに行きました。
生徒みんな楽しく研修を終えて徳島に帰県します。
県外研修~2日目~
本日の東京は雨が降っています。
生徒は昨日の疲れがあるのか,眠たそうな起床です。朝ご飯をしっかり食べて今日の研修も頑張ります。
本日は高エネルギー加速器研究機構に来ています。
展示ブースにて
筑波実験棟にて
放射光実験棟にて
宇宙線観測・実習
講演にて
富士実験棟KEKBトンネルにて
本日も高校では行えない実験を間近で感じることができ,多くの興味が沸いた1日でした。
県外研修~1日目~
本日より1年生は,東京へ県外研修に来ています。
到着したときから天気は曇っていて,体感としては少し涼しい感覚です。雨も降っていたのか湿気も感じられました。
東京到着後,「東京スイソミル」,「日本化学未来館」を見学し,学校では触れることができない体験をしました。昼食は日本化学未来館でとり,感じたことを話し合うなど楽しそうな雰囲気でした。
さらに,筑波大学 鈴木岩根 教授による「バイオマスエネルギーの現状と藻類によるエネルギー生産にむけた取り組み」についてご講演いただきました。
天気は曇りや雨でしたが,初めて知ることもたくさんあり,天気に負けない活動ができました。
明日もしっかりと研修に励みたいと思います。
出前出張講座~化学~
本日は,徳島文理大学薬学部の今川洋先生をお招きして,「働く分子の世界ー有機化学への扉ー」という題目でお話をしていただきました。
「分子」には「働き(機能)」をもっていろいろな作用をする分子があることや,その「働き」を阻止する分子も存在することを学びました。新しく発見した分子に徳島に関係した名前をつけたお話などとてもおもしろい内容で生徒もどんどん引き込まれました。
出前講座~地学~
本日は,徳島大学大学院理工学研究部の伏見賢一先生をお迎えして,「宇宙暗黒物質を見る?!」という題目で出張講座をしていただきました。
生徒たちは,目には見えない物質である「暗黒物質」について学び,宇宙の世界に触れ,多くの生徒が興味を持ったようでした。
SP-time 基礎実験~1年生~
本日、1年生のSP-timeは理科2分野に分かれての基礎実験1回目です
今回は『化学』と『物理』です
化学は「酢酸(食酢)を用いた中和滴定」です。
酢酸を薄めてフェノールフタレイン液を落としていき、溶液の反応を見ました。
物理は「ペーパーブリッジ」です。
規定の用紙でたくさんおもりに耐える橋をそれぞれ作成しました。
SP-time オリエンテーション~1年生~
本日,理数科学科のSP-timeがありました。
SP-timeについての話やこれからの日程,白衣のサイズ合わせ等を行いました。
理数科学科でしか学べないことをたくさん吸収しながら勉学に励んでほしいですね。
理数科学科2年 SSH生徒研究合同発表会 入賞
先日理数科学科2年生が参加したSSH生徒研究合同発表会の審査結果が届きました。
結果は以下のとおりです。
優良賞 「ミドリゾウリムシは何色の光に走性を示すのか」
奨励賞 「カンサイタンポポとセイヨウタンポポの人工授粉」
たいへん励みになりました。ありがとうございました。
(左)ミドリゾウリムシ班、(右)タンポポ班
理数科学科 SSH生徒研究合同発表会
3月19日(土)、理数科学科2年生が令和3年度徳島県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究合同発表会に参加しました。
今年度はバーチャルオフィスツール「oVice」を使用したリモート発表です。大学の先生や他校の教員や生徒に向け、前半と後半で1回ずつのスライド発表を行いました。前日に校内での発表を行ったばかりでもあり、堂々と発表できていました。
また理数科学科1年生も別室で聴衆として参加し、たくさんの発表を聴く機会となりました。
今年度の発表はこれで最後となります。SSH各校事務局の皆様、指導・助言をくださった先生方、ありがとうございました。
理数科学科2年 課題研究発表会
3月18日(金)、理数科学科2年生の課題研究発表会が行われました。
理科4科目から各2班と数学1班の計9班が、1年間の研究の成果を大学の先生や本校教員、1年生の前でスライド発表しました。
大学の先生方からは一班ごとに専門的なご指摘や研究のプロとしてのご指導、また追加実験や論文制作にあたっての助言をいただきました。
全体講評では「秋の中間発表会から発展できている」「大学でも研究をするならばこの経験がきっと役に立つ」といった励みの言葉もいただきました。
1年生にとっても、参考と刺激になる良い機会となりました。
3年次ではこの研究を論文にし、校外の発表会やコンテストへの出品を目指します。
【今年度のテーマ一覧】(発表順)
ピタゴラスイッチでわかる物理
ミドリゾウリムシは何色の光に走性を示すのか
空気の流れを感じろ~換気の効率をよくするために~
米ぬかからマンガンを取り出す
カンサイタンポポとセイヨウタンポポの人工受粉
汚水を生活用水にする
田沢湖がクレーターであることの証明
大気光学現象を人工的に再現する
角の三等分問題とは?~ガロア理論を含めて~
理数科学科1年 課題研究テーマ発表会
3月17日(木)、理数科学科1年生の課題研究テーマ発表会が行われました。
次年度に行う課題研究でチームを組む8班が研究テーマの概要や実験計画を発表し、大学の先生方から指導や助言を受けました。
一班一班熱心に見ていただき、また終了後にも個別の質問に丁寧に対応してくださいました。しっかりと自分たちの計画を伝えられた班もあれば準備不足が否めなかった班もありましたが、どの班も今後自分たちがやるべきことがはっきりと見えたかと思います。
理数科学科1年 第2回課題研究研修会
2月21日(月)、理数科学科1年生が第2回課題研究研修会に参加しました。
昨年11月に行われた第1回では仮のグループで仮のテーマを設定しましたが、今回は実際に研究を行うグループで準備を進めてきたテーマを携えての参加です。
各グループはZOOMで自分たちの研究の概要や計画を発表し、他校生からの質疑応答と、大学や他校の先生からの指導助言を受けました。
テーマ設定という重要な段階ということもあり、鋭い質問や丁寧な助言をいただき、どのグループも多くの問題点や改良点が見つかりました。今回の研修を活かし、これからさらにテーマを磨いていきます。
ホスト校の城南高校の皆さん、ご指導くださった先生方、ありがとうございました。
理数科学科1年 ミニ課題研究発表会
理数科学科1年生は2学期の間、ミニ課題研究を行ってきました。与えられたテーマを元に自分たちで仮説を立て実験を行い、成果をポスターにまとめて発表するまでを実践することで、2年次での課題研究の流れを身に付けました。
1月18日(火)、ミニ課題研究発表会を実施し、全8班がポスターセッションでクラスメイトや教員に向けて研究成果を発表しました。
質疑応答では鋭い質問を受け、知識や情報が足りなかったことに気付かされたり、伝えることの難しさを感じているようでした。課題研究では今回の経験を活かしながら進められることを期待します。
理数科学科1・2年 県外研修3日目
12月21日(火)、理数科学科の県外研修3日目です。
午前中は北九州エコタウンセンター・次世代エネルギーパークで研修を受けました。
その後門司港エリアで昼食や散策をし、午後は陸路で予定どおり帰校しました。
理数科学科1・2年 県外研修2日目
12月20日(月)、理数科学科の県外研修2日目です。
午前中は九州電力八丁原発電所展示館での研修と九重夢吊大橋の見学、午後は九州工業大学にて講義を受けました。
理数科学科1・2年 県外研修1日目
理数科学科では、1年次の夏に東京方面での県外研修を行っています。
本年度は新型コロナウイルス対策により、昨年実施できなかった2年生と合同で、時期と行き先を変更しての実施となりました。
12月19日(日)、寒波の心配もありましたが、無事元気に九州方面への県外研修へ出発しました。
1日目はバスで愛媛県三崎港に向かい、フェリーで佐賀関港へ移動後、大分県マリーンパレス水族館「うみたまご」で研修を行いました。
理数科学科1・2年 サイエンスセミナー
12月16日(木)、理数科学科1・2年生に向けてサイエンスセミナーを実施しました。19日(日)から2泊3日で実施予定の県外研修に向けての予習でもあります。
政治ジャーナリストとしてご活躍の細川珠生さんをお招きし、「小資源・日本が選ぶエネルギーのベストミックス」をテーマにご講演いただきました。
日本における電力供給の基本的なお話から、現在の日本の資源エネルギー事情や、今後を見据えて新エネルギーや新技術がどう活かされていくかなど、小資源国・日本のエネルギーがどのようにベストミックスされていくのかを丁寧にお話いただきました。研修で訪れるエネルギー関連施設での学習がより有意義になるとともに、1つの課題に対して経済や環境問題、技術革新など多角的に見る意識も養われました。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
理数科学科1年 課題研究研修会
11月25日(木)放課後、理数科学科1年生が第1回課題研究研修会に参加しました。
2年次から行う課題研究のテーマ設定から研究計画までについて、大学の先生から指導や助言をいただける研修会です。ホスト校である城南高校をはじめ、城北、徳島市立、富岡西の4校が参加し、各校と大学等をオンラインで繋いで実施されました。
今回は仮の研究グループを結成し、KJ法によって自分の興味から実現可能な研究として設定していく流れをシミュレーションしました。また各段階では発表も行い、他校生の考え方を聞いて刺激を受けることもできました。
今後は実際の課題研究に向けてグループ分けやテーマ設定などを進め、2月に開催される第2回で専門分野の先生方から指導・助言をいただく予定です。
理数科学科1年 地学フィールドワーク
11月21日(日)、理数科学科1年生がSP-timeの実習で地学のフィールドワークを行いました。
午前は香川県さぬき市の雨滝自然科学館にて、森館長から貴重な讃岐の石「サヌカイト」についてのお話を聞き、サヌカイトを使った石鈴づくりを体験しました。また講師として同行していただいた近畿大学の吉川准教授のご指導のもと、自然科学館前の雨滝湖成層を観察しました。
午後は鳴門市に移動し、吉川先生から網干海岸の地層の特徴について説明を受けたあと、岩場を降りて実際にダービダイトによってできた級化構造を観察しました。
フィールドワークの大切さや雄大な自然に触れる楽しさを知ることができ、充実した実習となりました。吉川先生、森先生、熱心なご指導をいただきありがとうございました。
電話対応の時間帯を次のように設定しております。
平日
午前7時30分~午後6時30分
・上記以外の時間帯は,録音メッセージが流れます。伝言機能はありません。
・土日等に授業や学校行事等を実施する場合は,平日と同様の対応とします。