その他各課より
奨学金のご案内(全学年対象)
保健厚生課より奨学金についてご案内致します。
ご希望の場合詳細をご確認の上、お申し込みください。
SDGs講演会
令和6年4月24日(水)7限目に、合同会社ZINEN代表社員である井上琢斗氏をお招きし、「挑むことを楽しもう」という演題でご講演をしていただきました。ちょっとした新しいことにトライすることで積み重ねてきたご自身の経験を元に、挑戦することの大切さを教えていただきました。講演後、生徒たちは「挑戦することの大切さを知り、迷ったらまずはやってみようと思う」といった前向きな感想を持ち、今年度1年かけて探究活動をしていくための手がかりをつかむことができました。
奨学金のご案内(3年生対象)
保健厚生課より3年生対象の奨学金について、ご案内致します。
ご希望される際は詳細をご確認の上、お申し込みください。
日本学生支援機構奨学金につきましては、先日希望生徒を対象に説明会を実施しました。
申込の手順について掲載していますので、ご確認の上お申し込みください。
奨学金のご案内(1年生対象)
奨学金のご案内(全学年対象)
保健厚生課より奨学金についてご案内致します。
ご希望の場合詳細をご確認の上、お申し込みください。
四国まんなか高校生探究活動サミットに参加しました!
3月25日に池田町で行われた四国まんなか高校生探究活動サミットに、探究学習発表会で最優秀賞を受賞したグループが参加しました。
このサミットには、四国各県から様々な探究活動をしている生徒が集まり、その活動を発表するとともに、交流を深めました。
写真で見てわかるように、たくさんの人が一度に発表を聞きに来るので、相当大きな声で発表しないと聞こえないほどでした。しかし2年間「自分事」として探究してきたグループです、発表原稿を見ずに大きな声で発表できていました!
お昼ご飯の時も他校の生徒と交流を深めました!
昼からは「校則・ルール」をテーマに、グループでプチ探究を行いました。問いの立て方等、今後の探究活動に役立つ経験になりました!また他県の校則を初めて知った生徒には、色んな驚きや発見があったようです。
コロナ禍を経て、ようやく人と人の交流が戻ってきました。探究活動は人と人との交流なしには進んでいきません。今後も機会を見つけて、学校を飛び出していく生徒が出てきてほしいなと思いました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
P-time 千松小学校での出前授業!
3月15日(金)に本校2年生が千松小学校での出前授業を行いました。
このグループは避難所の問題点について考えている過程で、「城北高校に避難してくるであろう千松小学校の子供たちに、避難所で役立つ防災グッズを紹介することで、より快適に避難所で暮らすことができるのではないか?」と考え、出前授業を行うことにしました。
教員志望者が中心のサポートメンバーも含め、事前に何度も模擬授業を実施しました。前回佐古小学校で授業をしたメンバーも多く、前日まで授業の改善をしました。
迎えた当日、授業の前にはアイスブレイクを行っていたクラスも!
子供たちと高校生の楽しそうな声が廊下にも響きわたっていました!
最初はとても緊張していましたが・・・
身近にあるもので防災グッズを作っていくうちに緊張がほぐれ、小学生も高校生も積極的に交流をしていました!
振り返りの時間には各班から「身近にあるもので工夫すれば、色んなものが作れるんだな」という声が聞かれ、なんとなく「怖い」というイメージのある防災が「楽しいかも」に変わった様子が見られました!
授業の終わりのあいさつで、大きな声で「ありがとうございました」と言われ、高校生ははにかんでいました。
小学生からの渾身のお礼が心に沁みたのでしょう。
帰ってきてから、生徒たちは自主的に振り返りをしていました。
最も多かった意見は「楽しかった」でした。「つかみが上手にできた」「子供たちと対話しながら授業を進められた」等、教育実習生さながらの感想が出てきたことには驚きました。
また生徒にとっては、大人の、社会の事情を初めて体験した時間にもなりました。裏話を聞いた後「悔しい」という声が上がったのが、一番成長につながると思います。
教員になりたい生徒もそうでない生徒も、悔しい思いは今後の人生で解決していってくれることを願います。
最後になりましたが、協力してくださった千松小学校の先生方、そして何より授業を真剣に受けてくださった5年生のみなさん、ありがとうございました!
P-time 佐古小学校での出前授業!
2月16日に、本校普通科2年生が佐古小学校で出前授業を実施しました。
「災害が起こったとき、トイレってどうするの?」から探究が始まり、
自分たちが分かったことを小学生に伝えることで、避難所での暮らしがよくなるのでは?
と思い、小学校で授業をする!と決めたグループです。
佐古小学校6年生全員を対象に授業を行うということだったので、
急遽他のグループや小学校、中学校の教員を目指している生徒にもサポートしてもらいました!
さて、授業スタート!
緊張しながら「避難所で何が困る?」と小学生に投げかけます。
自分たちで考えた「段ボールトイレ」の作り方の説明をしています。
ちょっとした寸劇が小学生に大ウケでした!
高校生のさりげないサポートで、小学生が段ボールトイレを作っています!
小学生はすごく楽しそうでした!
凝固剤があればいいけど・・・
なくても新聞紙やぞうきんで代用できる!ということを体験を通して学んでもらいました!
学校に帰ってきてから、生徒が自主的に振り返りをしていました。
上手くいったこと、いかなかったこと、その要因、次はどうするのか?
自分事として取り組んだことだからこその振り返りだったと思います。
分かったことを発表し、行動に移していく、まさに探究のサイクルが回った瞬間でした!
最後になりましたが、出前授業にご協力くださった佐古小学校さん、本当にありがとうございました!
P-time 探究学習発表会
2月7日に探究学習発表会を行いました。
各カテゴリー代表に選ばれた2年生のグループが、本校普通科1,2年生にこれまでの取組を発表しました。
講師の先生からの講評を、真剣に受け止めました。
探究内容をまだ深掘りしようとする姿勢が素晴らしかったです。
最優秀賞に選ばれたグループには、教頭先生から賞状が授与されました!
2年生はこれまでの取組を論文にまとめている最中です。
1年生は各グループで課題を設定し、ここから課題解決に向けアクションを起こしていきます。
城北ロード清掃活動
城北ロード清掃活動を実施しました
冬晴れの絶好の清掃日和。
1・2年生の環境委員による城北ロード清掃活動を行いました。
ゴミを見つけると、「あ、あった!」と、元気よく回収。
道と道の隙間にある小さなゴミもしっかり拾いました。
回収ゴミでは、たばこの吸い殻が多かったのに対し、
どうすれば、きれいにできるのか、
ポイ捨てを防止できるのか考えてみました。
みんなが気持ちよく過ごせる環境づくりは、
みんながちょっとした意識を持つことで、きっとできますよね。
P-time 2年生中間報告会
11月15日(水)に2年生がP-timeの報告会を行いました。
今回は1,2年生が体育館に集まり、ポスターセッション形式で発表しました。
1年生にとっては、これからP-timeで取り組んでいくことが具体的に分かり、2年生にとっては、大勢の前で自分の言いたいことを伝える方法を考え直すいい機会となりました。
聞き手からのコメントを元に、発表を客観的に振り返り、自分の感想から、発表を主観的に振り返り、まだまだ探究内容を進化させていきます!
ドイツ姉妹校交流4日目(最終日)
9月7日は姉妹校交流最終日、全校生徒にリーゼ・マイトナー・ギムナジウムの生徒・先生方からお別れのごあいさつがあり、一団は正午にバスで学校を出発し、帰国の途につきました。
学校を出発する際には、ホストファミリーの生徒をはじめ、仲良くなった生徒ら大勢が見送りに訪れ、バスに乗るまで涙涙で別れを惜しんでいました。
学校で一緒に過ごしたのはほんの4日間ではありましたが、生徒たちはあっという間に仲良くなり、お互いに色々なことを学び、刺激を受け、素晴らしい経験をすることができました。
ドイツ交流3日目
LMG生徒、3日目を終えました!
LMG生は学校生活にも慣れ、城北生との交流を楽しんでいます。
今日は2年生の英語の授業で、和菓子と洋菓子の違いや、制服、気候などについて
活発にディスカッションをしました。
音楽の授業では一緒に歌を歌ったり、楽器を演奏したりしました。
待ちに待った剣道の体験では、全員が胴着を着て、真剣に練習に取り組みました。
ドイツ姉妹校交流3日目ver.2
ドイツ姉妹校交流も、はや3日目を迎えました。
今日は、英語や音楽の授業に参加し、交流を深めました。
音楽の授業では、ベートーベンの「第九」の合唱をみんなで歌ったり、阿波踊りの鳴り物の一つでもある「しの笛」を練習したりしました。しの笛で練習した2つの音だけで吹ける「なべなべそ~こぬけ~♪」をペアでやってみて、みんな童心に返って大きな笑いが起きました!
ドイツ姉妹校交流2日目
ドイツ姉妹校交流2日目は、各所属HRで授業の後、校外研修や民芸部訪問を行いました。
校外研修では、本校ALT・Janel先生の引率で、徳島県国際交流協会(TOPIA)や徳島城博物館、天神社、アニメ専門店などを訪れました。天気にも恵まれ、徳島城博物館庭園の散策は、日本の伝統的風景を楽しむとてもよい体験となりました。
その後阿波踊り会館で阿波踊りを見学、踊り方を教えてもらって他の観客たちとともに輪になって阿波踊りを楽しみました。
帰校後、城北人形会館にて民芸部の公演の鑑賞、阿波人形浄瑠璃の体験に参加し、交流を深めることができました。
令和5年度城北祭の開催について
令和5年度城北祭を
「~尽力~青春の特権は無知である」
のテーマの元、9月9日(土)~11日(月)まで3日間開催いたします。
城北祭の日程は次の通りですが、9月10日(日)の文化祭2日目は、一般公開します。
(※ ただし、招待券持参の方や
中・高校生については制服着用のうえ、学生証を提示する条件付き公開です。)
城北祭の日程・内容
第1日目(文化祭) 9月9日(土) 午前9時~午後2時30分まで【非公開】
第2日目(文化祭) 9月10日(日) 午前9時~午後1時30分まで【公開】
第3日目(体育祭) 9月11日(月) 午前8時~午後5時まで【非公開】
(雨天の場合は9月12日(火)に延期)
国際交流課より
姉妹校交流が再開しました!
本校と姉妹校交流を結んでいるドイツ、ニーダー・ザクセン州にあるリーゼ・マイトナー・ギムナジウムから生徒6名、引率教員2名が学校間交流のため来校しました。
一行は1日夜、徳島に到着し、ホームステイ先の家族と合流した後、本日から本校で研修を行っています。
来校初日となる今日は、英語や書道の授業を体験した後、体育館で歓迎会が行われました。吹奏楽部による演奏や、合唱部と本校教員有志による合唱団の第九演奏で学校全体が温かい歓迎ムードに包まれました。
図書視聴覚課より講演会のお知らせ
令和5年7月13日(木)に城北高校図書館で講演会を行います。一般公開で行いますので、興味のある方はぜひお越しください。
1日時 令和5年7月13日(木) 13:00~16:30 講演会開会13:40
2場所 徳島県立城北高等学校 図書館(徳島市北田宮4丁目13-6 電話088ー631ー8105)
3内容 城北高等学校図書館講演会 「創り上げられる軍神像」 講師 徳野 隆氏
環境防災課より
津波・大津波警報発令時対応避難訓練を行いました
6/1(木)7限目に津波・大津波警報発令時対応避難訓練を実施しました。
1・2階の教室の生徒は3階以上の教室に第一次避難をした後、
警報解除の放送を受け、体育館に第二次避難をしました。
今回の避難訓練では3年生の防災委員や防災士が大活躍。
第一次避難先の人員確認の結果を報告したり、放送案内や行動の指示をしたりしました。
「朝からずっと、今回の避難訓練で防災士の役割を果たすことに緊張していましたが、
実際にしてみると、落ち着いて行動することができました。」
という、心強い防災士の資格を持った生徒もいました。
災害は起きないでほしいですが、もしもの時には、安全に落ち着いて行動できるように、
訓練を生かしていきたいです。
防災委員による校内放送 身を守る行動 3階以上に避難
防災士・防災委員による人員確認報告 体育館へ第二次避難
電話対応の時間帯を次のように設定しております。
平日
午前7時30分~午後6時30分
・上記以外の時間帯は,録音メッセージが流れます。伝言機能はありません。
・土日等に授業や学校行事等を実施する場合は,平日と同様の対応とします。