花爛漫
2025年4月11日 16時00分2024年11月に、環境防災委員が協力して植えたパンジー・ビオラが満開となりました。
2024年11月に、環境防災委員が協力して植えたパンジー・ビオラが満開となりました。
4月9日
新たに入学した1年生対象のオリエンテーションが行われました。学校生活を送るうえで大切なことを多くの先生方から教えてもらいました。それぞれの先生方の経験談が生徒たちの心に響いたみたいです。
以下が、生徒から聞いた印象に残った先生からの言葉です。
・すべてのテストを精一杯がんばりましょう。
・毎日家で学習するようにしましょう。
・私の授業では絶対に寝かせません!
・高校は子どもから大人へ変わる場所です。
・得意なことを職業にしよう。苦手なことを職業にはできない。
・人間は平等であり尊敬すべきものです。
・世の中に差別がある限り、すべての人が当事者だ。
4月8日 入学式
徳島県立城北高等学校へ普通科240名、理数科学科30名の合計270名が入学を許可されました。校長先生からは、城北生の成功への合言葉「為せば成る」が紹介されました。さらに入学に際して守ってほしいこととして、何事にも素直な気持ちで取り組むこと、人との出会いを大切にして大きく成長してほしいことをお話していただきました。
入学式の前には、民芸部による三番叟が上演されました。
4月8日、新たに17名の先生方をおむかえして、新年度が始まりました。始業式では、校長先生より、日常にあふれる感動とその意義についてのお話をいただきました。城北生たちは、新年度、日常生活にあふれる未知への挑戦を通して、様々な事柄による感動により、心身共に成長してくれることでしょう。
ドキドキの新担任発表です。
3月24日(月)、年度末の表彰伝達と終業式、離任式が行われました。
表彰伝達では、城北生の、大会やコンクールでの活躍や授業での優れた成績が表彰されました。
終業式では、校長先生から、これからの生活に向けて目標を考え、大きな目標を持って進んで行く事についてお話がありました。
離任式では、今年度を以て転出・退職される先生方から挨拶を頂いた後、先生方に花束を贈りました。
皆さん全員が元気に春休みを過ごし、新年度を迎えられる事を期待しております。
3月19日(水)の3時間目に2年生最後の学年集会を行いました。
5月の修学旅行や9月の学校祭など、さまざまな行事を通して団結力が高まってきた2年生。3学期には受験に向けてスイッチが入った生徒もみられ、年度末にかけてますます勢いが増してきました。
そんな2年生に向けたエールとして、学年主任が数十年前にちょうど本校で勤務していたころ、生徒が作詞したという「クラス歌」を、修学旅行の写真のスライドショーとともに弾き語りで披露しました。
歌で場が盛り上がったあとは、校外模試で成績を伸ばしている生徒から聞き取った勉強方法や、全国の学校で2年生~3年生になる春休みで成績を伸ばしているところで実践されている勉強方法などを説明し、3年生に向けてさらに身が引き締まる機会となりました。
この春休みの時間を有効活用し、より成長して3年生になったみんなと会えることが楽しみです
3月15日(土)に1年生理数科学科と2年生理数科学科の生徒全員とサイエンス部の生徒が徳島科学技術高校で行われた徳島県SSH生徒合同発表会に参加しました。
1年生は聴講し、2年生は2チームが午前の口頭発表の部で発表、他の6チームが午後のポスターセッションで発表しました。
昨日の校内での発表での反省を活かし、どのチームもわかりやすい伝え方を意識して発表しました。
また、他校の研究発表や大学・教育委員会・企業の方々のご助言を聞き、多くの学びがありました。
口頭発表の部では本校の「小規模な波力電力を行う方法」が奨励賞をいただきました。写真は自作した波力発電装置を動かしている動画を流している様子です。
3月14日(金)の2・3時間目に本校体育館で2年生理数科学科の課題研究発表会を行いました。
今年度から、聴講生として、1年生の理数科学科の生徒に加えて2年生の普通科の生徒も発表を聴きました。秋に行った中間報告会でもご助言いただいた大学の先生方もお招きし、例年以上に大規模な発表会となりました。
生徒達は緊張しながらも、前日のリハーサルからさらにパワーポイントの修正を加えたり発表練習を重ねたりして、今までの経験も活かし、発表中聴衆の方を見て堂々と発表ができている班もありました。
発表会後は講師の先生方から「どの班も中間発表会のときよりも大きく研究が進んでいてよかった。班によっては大学の専門家にアドバイスを聞きに来たところもあったが、今後も身近に頼れる存在としてぜひ活用してほしい」という、ありがたいお言葉をいただきました。
今後は、さらに追加実験を行いつつ、論文作成にうつります。自分たちの成果をよりよくまとめられるよう論文作成にも尽力していきたいです。
3月13日(木)
理数科学科 第一学年
課題研究テーマ設定発表会
@ 体育館
徳島大学や鳴門教育大学から助言指導者をお招きし、
3人から5人のグループに分かれて発表を行いました。
今年度から聴講生として第一学年・普通科の生徒を迎え
今までよりも規模を大きくして実施しました。
テーマについては、それぞれのグループに特色があり、
今後の実験結果が楽しみになるものばかりでした。
発表については、不慣れなこともありとても緊張している様子がありましたが、調べてきたことや練習成果を発揮することができました。
今後は、本格的に研究をはじめ、
中間発表会や最終発表会に向けて協力していきます。
3月1日(土)、第76回卒業証書授与式が行われ、297名の卒業生が本校を発ちました。
ご卒業おめでとうございます。
城北高校での3年間の中で培った経験と、「為せば成る」の精神を胸に、卒業生の皆さんが益々躍進して行けるよう、応援しています。
2月20日(木)、1年生を対象に消費者教育講演会を行いました。
明治安田生命保険相互会社から講師の方に来て頂き、消費とそれに関わるトラブル、消費者の権利と責任、貯蓄と保険の違い、リスクとリターンの関係などについてご講義頂きました。
NO.2 四国総体期間の想い
城北高校職員室西側には、多くの生徒が目にする場所にあるのに総体期間中以外はきれいなままの黒板がある。
今年は、何も書かれないきれいなままではなく、「きれいな」言葉が記された。
R6前期生徒会長による、「生徒会長」の城北愛が綴られた想いをお届けします。
NO.1 総体後の想い
10月27日(日)に万年山愛護連絡会・佐古ボランティア協議会主催の万年山墓所清掃活動に城北生38名が参加しました。
城北生は、墓所の「台地10 一族(子どもたち)」を担当しました。台地までの階段、各子どもたちの儒教式お墓の除草を行いました。
約2時間半作業を行い、全てとはいきませんでしたが、墓所・階段を覆っていた多くの落葉・雑草を除去しました。作業終了後、この活動に参加した生徒の多くが、次回の本活動への参加に意欲をみせていました。
11月2日(土)に開催された第81回科学経験発表会に本校理数科学科2年生の2チームが出場しました。少し緊張気味でしたが、高校生の部でトップバッターでの発表を行い、審査員からの質問にも丁寧に答えることができました。また、他校の発表も聞くことができ、学びも多く充実した時間となりました。
審査結果は2チームとも入選でした。今回いただいた助言ももとに、さらに研究を重ね、よりよい成果が得られるように努力したいです。
10/22(火)の3時間目にミドルリーダー研修の一環で、数学の研究授業を行いました。
対象クラスは207HR(理数科学科2年生)で、内容は三角関数の加法定理でした。
関数ソフトGRAPESを用いて、生徒のタブレットで実際にグラフを動かす活動を取り入れたことで、三角関数はさまざまな式で表すことができることを生徒たちが身をもって実感していました。
またサインだけでなくコサインでも合成できることを学び、三角関数の合成に対する理解がより深まったと思います。
多くの先生方にも参観していただき、有意義な時間となりました。
11月1日(金)、道路交通法改正により自転車運転中の携帯電話使用等と酒気帯び運転が新たな罰則として施行されました。そこで徳島県警が、自転車運転中の携帯電話の使用の禁止を呼びかける街頭キャンペーンを行い、本校生徒の生徒会役員と生活交通委員会の6名が参加しました。
佐古駅前でチラシや交通安全グッズを自転車利用者の方々に配布し、交通安全の啓発を行うことができました。
1年生の環境委員が、正面玄関の花壇に花を植えました♪
色とりどりのビオラとパンジーをセンスよく植えていきます
素敵な花壇ができました!
寒さにも負けず、元気に咲いてくれることでしょう
みなさんも正面玄関を通るときに見てみてくださいね。
ちなみに・・・
同じ花壇に植えてある綿の木にもふわふわの綿毛が!
(写真の中央少し上をご覧ください)
生徒たちも珍しがって、触ったり写真を撮ったりしていました
10月25日(金)の6,7時間目に理数科学科2年生の課題研究中間発表会を行いました。ポスターセッション形式で1学期・夏休みに行った研究成果を発表しました。本校の教員や1年生の理数科学科の生徒だけでなく、4名の大学の先生にも来ていただき、研究の感想や助言をいただきました。
実験装置を自ら製作して実験を行っている班や先輩の先行研究を引き継いで研究を行っている班などさまざまなテーマがあり、大学の先生からも「どの班もおもしろいテーマで研究できているからこれからも楽しんで取り組んでほしい」と講評をいただきました。今日の発表会でいただいた助言をもとに、さらに実験を重ね、年度末にはよりよい研究成果を発表できるようにしたいです。
10月9日(水)の「総合的な探究の時間」に、普通科1年生の課題設定発表会を行いました。これから探究する課題研究のテーマ設定の理由や、調査・検証方法、現段階での仮説等を、各ホームルームにおいて9~10班に分かれ発表しました。
この発表に際して、校長ほか、外部機関の先生方に発表の評価委員を依頼しました。個々の発表内容について、またホームルーム全体をとおして、特に今年度はデータにもとづいた課題設定を行うことを共通認識としているため、データ収集・分析方法をまじえた、ご指導とご助言をしていただきました。
これから各班は、今回の指導・助言を最大限に活かした探究活動になるよう、もう一度課題設定の理由、理由の裏付けとなったデータの見直し作業等を行い、そして探究活動を進めていきます。各評価委員の先生方、ありがとうございました。
10月7日(月)~8日(火)の2日間、
徳島市消防局の方を講師に迎え、
1年生を対象に「普通救命講習Ⅰ」を実施しました。
・プレテスト
・全体講義
・実技講習
・ポストテスト
合計3時間の講習を2日間に分けて行いました。
応急手当の基礎を学び、心肺蘇生法、AEDの使い方などを実践しました。
受講した生徒には救命講習修了証をいただきました。
城北高校1年Pタイムで「山間部を盛り上げる」をテーマにした男女6名が、8月18日と19日の二日間、祖谷に1泊2日のフィールドワークに行きました。本年度、城北高校で講演いただいた本校卒業生の井上琢斗さんの案内で、祖谷の古民家で宿泊し、地域で活動されている様々な人と交流しました。交流を通じて山間部の現状と徳島の西阿波の魅力などを学び、その中で自分たちがどのような活動ができるか考えました。彼らの今後の活動に期待したいです。
祖谷の山間部で農業体験と山間部での生活についてお話を伺いました。
大歩危駅前の歩危マートでは法螺貝吹きに挑戦!
大歩危の通の駅ではジビエカフェにいき、地域イベントを多く企画されている横川さんにお話を聞きました。
地方創生&RESAS出前講座について
学校DX
7月31日(水)、普通科2年生のP-time(総合的な探究の時間)経済専攻グループ、1グループ(4名)が、徳島県庁において地方創生&RESAS出前講座を受講しました。
前半、四国経済産業局の方から、RESAS(内閣府運用の地域経済分析システム)の概要説明、多種多様なデータ例・活用例、そして地方創生提言に至るまでのデータ検索方法、データ分析の仕方、提言・発表のとりまとめ・構築手法まで、RESASの画面を通して説明を受けました。
後半は、県政策企画課の方から県が取り組む地方創生について、「徳島新未来創生総合計画」の内容などをふまえて説明していただきました。
このグループは、7月29日(月)には美馬市の企業応援課を訪問し、美馬市の企業支援策について、お話を伺っています。徳島県全体の経済状況・県内各地域の経済状況についてRESASを活用し、県・市が行っている支援策を参考に、県内各地域の経済活性化策(企業支援)につながる提言をとりまとめていくことにしています。
今回ご協力をいただきました、徳島県・四国経済産業局・美馬市の皆さん方、ありがとうございました。引き続きご指導をお願いします。
理数科学科1年生です。
白衣を購入したので、全員で着用して校庭の「いしの山」で記念写真を撮りました。これから実験や課題研究をがんばっていきたいと思います。
「徳島県こども計画」策定に向けた意見交換会が岡田記念館で開催されました。
1~3年の各ホームルームから集まった城北高校生37名が、「とくしまこども未来会議」委員14名とテーマごとに7つのグループに分かれ、ディスカッションを行いました。最初に徳島県こども未来政策課から「徳島県こども計画」についての説明があり、ワールド・カフェ形式のワークショップで意見交換が始まりました。
探究活動などでグループディスカッションに慣れた生徒も多く、ファシリテーターの軽快な進行や、委員の方の気さくな声かけも相まって、生徒たちは自分の考えや意見を次々に話し、要点をカードに書いて意見を整理していきます。
途中でグループを入れ替えてさらに意見を深め、最後は話し合った内容をグループごとに発表していきました。
1時間程度の意見交換会でしたが、数多くの意見が交わされ、あまりの活発ぶりに県の担当者やファシリテーターも驚きと喜びの声が上がりました。生徒たちもたくさんの意見を言うことができて大いに楽しんでいました。今回の意見交換の内容が、「徳島県こども計画」に少しでも反映され、徳島の未来のために役立ってくれたらとても嬉しいです。
本日、体育館にて第1回生徒総会が行われました。議長会のメンバーの発議により行われた今回の生徒総会では、主に昨年度からの校則の変更点や、継続審議となっている議題等についての確認が行われました。その際、議事録等の資料は先日全校生徒に配布された新タブレットで閲覧してもらうことで、ペーパーレス化に成功しました。
体育館内は非常に暑く過酷な環境でしたが、生徒が一堂に会し今後の城北高校をよりよくするために懸命に話し合ういい場となりました。今後も議長会や生徒会を中心に城北高校を盛り上げていってほしいと思います。
6月19日(水)、3年生の保護者を対象に、徳島県教育会館で進路保護者会を開催致しました。
今年は新課程になって初めての入試となるため、お伝えしたいことも多く予定していた時間を少し
オーバーしてしまいましたが、保護者の皆様は、最後まで熱心に耳を傾けていただきました。
進路に関するお問い合わせや質問は、3年生に限らずいつでも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
令和6年6月12日(水)7限目
1年間探究活動を共にするメンバーで、チーム力を高めるために「ペーパータワーチャレンジ」を行いました。
どのように積み上げたら高いタワーができるかを話し合い、どのチームも大盛り上がりでした。
そして、最高で155cmのタワーができました!
今日のように互いに協力し、楽しく探究活動を進めていきたいです。
令和6年6月6日(木)7限目
本日、2年生は学年集会を行い、教育実習で来られている先生方からキャンパスライフについてや、高校時代にどのように進路を決めたかなどについて話をしていただきました。歳の近い先輩でもある先生方の話はより身近に感じることができ、これからの進路を考え、今の生活を振り返る機会となりました。
話を聞いた後生徒たちは、「勉強だけでなく大学調べなど、進路について探求していくことが大切だと思った」「進みたい分野にいったときに、思っていたのと違うということがないように、今から実習やボランティアに参加したい」といった前向きな感想をもちました。
令和6年5月19日(日)に、本校生徒の有志が、万年山愛護連絡会・佐古コミュニティ協議会が主催する「国史跡徳島藩主蜂須賀家墓所(万年山墓所)清掃ボランティア」に参加しました。当日は、開始早々から生憎の雨となり、予定した時刻よりも早く活動を終えることにはなりましたが、地元の方とともに墓所の草刈り等を行いました。地域の歴史が感じられる場所を清掃しながら、文化財を大切にするだけではなく、継承することの意義を考える機会にもなりました。
参考:
○【徳島市ホームページ】とくしまヒストリー 第22回「万年山」
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/johaku/meihin/page02-00/tokushimahistory22.html
○【文化遺産オンライン】「徳島藩主蜂須賀家墓所」
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/192572
城北高校特別活動課です。
いよいよ明日より令和6年度徳島県高校総体が開幕します。
先日、挙行した壮行式では、参加生徒の熱い意気込みが伝わってきました。
全生徒の活躍を祈念しています。
保護者の皆様方、卒業生の皆様方、関係者の方々も温かい応援をどうかよろしくお願いいたします。
城北高校 正しく 清く 世界と共に 進むべし!