2月23日(日)、大阪南港ATCホールで開催された「KANSAI感祭 in
OSAKA」で、卒業生による青年座・ポラリス座のみなさんと三番叟を上演しました。昨年夏の夏期大会でもご一緒させていただいたのですが、前回は5体だったのに対し今回は6体の人形が登場。構成も大きく変わりました。
大きな会場、まるでコンサート会場のようなスモークとライティングに興奮しながら場当たりを行い、いよいよ本番。全員が揃って人形を持ったのはなんと本番が初めてという状況でしたが、無事舞台を務めることができました。
(下画像は上演の様子)

舞台終了後は場所を移し、浄瑠璃人形の操作体験を行い、たくさんの方々に体験していただけました。
みなさん興味津々で、はじめは恐る恐る、でも慣れてくると自由に動かしてくださっていたのでよかったです。これをきっかけに、人形浄瑠璃に興味を持っていただければ嬉しいです。
ご観覧・ご体験くださったみなさん、スタッフのみなさん、このような機会を与えてくださった阿波十郎兵衛屋敷佐藤館長さんと青年座・ポラリス座のみなさん、ありがとうございました。
次はこの土曜日、卒業祝賀公演です。
卒業する3年生の前途を祝して楽しく務めます♪
今月23日(日)に開催される
「KANSAI感祭 in OSAKA」で卒業生による青年座・ポラリス座のみなさんと三番叟を上演することになり、小体育館で合同練習を行いました。
(下画像手前はポラリス座、奥に民芸部)
構成を確認しながら2回合わせて練習をしたあと、動画を見ながら動きや改善点を確認しました。
両座の方々からどんどん出てくる動きのアイデア、それをさっと形にできる技倆の高さ、わかりやすく説明してくださるポラリス座座長さんの話術に感銘を受けつつ、楽しく演技を磨きました。
どうか、いい舞台になりますように♪
「KANSAI感祭 in OSAKA」WebサイトURL
ttps://kansai-kansai.jp/signature-event/452/
(URLをコピー&ペーストする場合は最初に「h」を入れてください)

「KANSAI感祭 in OSAKA」公演
・場所:大阪南港ATCホール
・上演:11:35~11:55(解説込み)
12:15~12:30 人形浄瑠璃体験
・出演:阿波人形浄瑠璃研究会青年座
ポラリス座
城北高校民芸部
11月2日(土)、あわぎんホールで開催された第43回徳島県高等学校総合文化祭日本音楽・郷土芸能・吟詠剣詩舞部門で三番叟を上演し、部門の幕開けを華やかに飾りました。

(元画像はヨシナリ写真スタジオさまからいただきました。ありがとうございます)
この部門は雅な日本音楽部門の演奏と凜とした吟詠剣詩舞と書道のコラボレーション、勇壮な和太鼓と緩急織り交ぜた阿波踊り、そして人形浄瑠璃と多彩な演目を楽しめる部門です。当日はあいにくの天候で残念でしたが、しっかりと務めあげることができました。
ご観覧くださった皆様、舞台スタッフの皆様、ありがとうございました。
【ケーブルテレビ放送情報】
・U-18阿波おどり・人形浄瑠璃フェスティバル
(テレビトクシマ加入者のみ)
12月28日・29日・1月4日・5日 全日1200~/1900~
・第43回徳島県高等学校総合文化祭
・日本音楽部門
12月26日 1400~1500・12月30日 0900~1000
1月5日 0700~0800・1月9日 1400~1500・1月13日 1500~1600
・郷土芸能・吟詠剣詩舞部門
12月26日 1500~1700・12月30日 1000~1200
1月5日 0800~1000・1月9日 1500~1700・1月13日 1600~1800
ぜひご視聴ください!
芸術の秋たけなわ。
ということで、今月の民芸部は怒濤の公演月間です。
幕開けは5日(土)、JR四国のイベント列車「藍よしのがわトロッコ」の出発式。3月に続き2度目の出発式です。今回は、改札口付近からも見えるように場所を移動して、春よりも尺を伸ばした三番叟を披露させていただきました。そして今回も、ポラリス座所属の卒業生のヘルプを受けたのですが、事前の打ち合わせだけという状況にもかかわらずきちんと舞台を務めることができました。さすがです。
そして翌6日(日)はあすたむらんど徳島にある徳島木のおもちゃ美術館での公演です。こちらは3年連続でオファーいただいての公演です。ありがとうございます。午前・午後の2回、阿波鳴の上演と館内練り歩きを行いました。でも子どもたちの反応は両極端…もし今後もお声かけいただけたら、十郎兵衛屋敷からすだちくんを拝借してみようかと思います。
今月はこのあとも公演が続きます。19日(土)は北島町の「きたじまフェスタ」で阿波鳴の上演(創世ホール)、27日(日)には「U-18阿波踊り・人形浄瑠璃フェスティバル」で三番叟の上演(阿波町・アエルワ)が予定されています。
ちなみに、14日(月・祝)には十郎兵衛屋敷でポラリス座結成15周年記念公演もあります。定期公演も青年座さんですので、この日は城北卒業生大活躍の一日です。入場料が必要ですが、他にもイベントが開催されていますので、こちらも是非お願いします。
9月8日(日)、城北祭公演を行いました。
当日は暑さは残るものの気持ちのいい青空。藍染の幟が映えます。
会場はほぼ満席、演目は定番の三番叟と阿波鳴。
今年も、3年生のヘルプを受けたり、直前に演出や担当の変更をしたり、出演メンバーで合わせたのは前日の1回のみというほぼぶっつけ本番だったり、となかなかハードな状況での上演となりましたが、大きな失敗もなく、無事に公演を終えることができました。さすが本番に強い城北生!
そして体育祭後の閉会式。ありがたいことに、文化祭展示・発表の部で民芸部は3年連続となる最優秀賞をいただきました。これもご観覧くださった皆様やご指導くださった師匠方のおかげです。ありがとうございました。
来月から怒濤の公演ラッシュに入ります。お互いにより楽しめるよう精進します。
8月2日から4日まで、岐阜県土岐市
で開催された第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会の郷土芸能部門に参加してきました。(大会自体は5日まで開催)
前日練習中に鈴が壊れ、応急処置はしたものの本番の朝再度崩壊というハプニングに見舞われたものの、三味線の余り糸で結んで固定し、なんとか本番を無事終えることができました。
入賞することはできませんでしたが、Twitter(X)に高校生スタッフさんから激励のコメントをいただいたり、各校の舞台から刺激を受けたり、いい経験になりました。
スタッフの皆様、ご来場くださった皆様、3日間無茶ぶりにも対応してくださったバスドライバーのKさん、ありがとうございました。
7月21日(日)、第78回夏期阿波人形浄瑠璃大会のフィナーレで、友輔会・青年座・ポラリス座・川内中学校民芸部のみなさんと三番叟を上演させていただきました。普段はなかなかない9丁3枚の床と5体の三番叟による舞台。いかがだったでしょうか?
次はいよいよ岐阜全総文。上演は8月4日(日)、9:28~9:41の予定です。観客のみなさんも、演者であるわれわれも楽しい舞台にできるよう、しっかり準備していきたいと思います。

民芸部です。
14日徳島新聞にも掲載
されましたが、第78回夏期阿波人形浄瑠璃大会(今月20~21日)で上演予定の「フィナーレ三番叟」に向けて、11日には友輔会、13日には友輔会と川内中学校民芸部、青年座とポラリス座のみなさんと合同で練習を行いました。

来月の第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会に向けて弾みになるよう、みなさんに楽しんでいただけるよう、われわれも楽しみながら頑張って上演したいと思います。
お時間合えば是非!
【第78回夏期阿波人形浄瑠璃大会】
日 時:7月21日(日) 17:10~17:20
会 場:あわぎんホール
太 夫:友輔会・城北高校民芸部
三味線:友輔会・川内中学校民芸部・城北高校民芸部
人 形:青年座・ポラリス座・城北高校民芸部
6月23日(日)、東新町アーケードで開催された「和文化いろどりあそび」で
「寿三人三番叟」を上演させていただきました。体調不良による欠席があり、急遽ポラリス座の卒業生に出演してもらったり、代役を立てたりしましたが、無事予定どおり2回の舞台を務めることができました。
昼食時間に利用したブースの人たちが城北高校にゆかりがあったり、いろいろオファーをいただいたり、間の時間に部員たちが体験コーナーで稽古を付けていただいたりと、充実した時間となりました。
お声かけいただいた若柳三彩さん、ご指導いただいた師匠方、そしてご覧くださった皆様、ありがと
うございました。
次回公演は来月21日(日)、あわぎんホールで開催される夏期大会での世代間(青年座さんとポラリス座)共演feat.友輔会です。詳細決定しましたらX(旧Twitter)とこちらでお知らせします。是非!
(画像はTwitterより)
新年度になりました(といいつつ画像はTwitterより3月31日に行われた新町西地区チャリティーマーケットでの三人三番叟feat.ポラリス座)。
11日に新入生歓迎公演を行い、迎えた18日の部活動登録。
結果は…
一気に部員数倍増!
(1年13名、2年1名が新しく入部してくれました)
今年度も岐阜全総文(民芸部が参加する郷土芸能部門は8月3~5日、土岐市文化プラザ)をはじめ、さまざまな公演が予定されています。公演情報をはじめ、情報公開はTwitter(あえてXとは言わない)が最速です。是非チェックしてみてください。
民芸部Twitter https://twitter.com/johoku_mingei