学校生活

学校生活02

城北高校のさまざまな行事や活動の報告を掲載しています。
前学期の活動についてはメニュー欄からご覧になれます。

・部活動の活動報告や大会結果などはこちら
・理数科学科の活動についてはこちら
・GIGAスクール関係(学校活動の中でのタブレット活用事例)はこちら

城北祭ボタン修学旅行ボタン

令和7年度1学期

部活動紹介を行いました!

2025年4月14日 16時02分

4月10日に部活動紹介を行いました!

IMG_4304

IMG_4315

IMG_4324

IMG_4334

IMG_4336

城北高校には様々な部活動があります。

高校生活最大の思い出になるかもしれない部活動、ぜひ興味のある部活に参加し、成長してください!

4月津波・大津波警報発令時対応避難訓練

2025年4月11日 16時11分

令和7年4月11日(金)

14時15分から津波・大津波警報発令時対応避難訓練を実施しました。本校だけでなく、近所の住民の方、シーズ子ども園の子どもたちも参加しました。

地震発生の放送で、全員机の下に避難し、津波警報発令の放送で、3年生の環境防災委員の誘導で、全員3階以上に無事避難しました。津波警報がされ、全員グラウンドへ避難しました。

全生徒がグランドまで避難し、人数確認が終わるまでにかかった時間は14分で、想定よりも早く完了することできました。

校長先生からの講評では、中学生ほぼ3000人全員が被害を受けることがなかった岩手県釜石市の避難3原則

①想定を信じるな②最善を尽くせ③率先避難者たれ

との言葉を、みんなで考えました。

災害が起こらないことを祈りますが、もしもの時には安全に避難できるよう、意識や行動を高めていきたいです。

花爛漫

2025年4月11日 16時00分

2024年11月に、環境防災委員が協力して植えたパンジー・ビオラが満開となりました。

image2

image0

1年生 オリエンテーション

2025年4月9日 15時18分

4月9日

新たに入学した1年生対象のオリエンテーションが行われました。学校生活を送るうえで大切なことを多くの先生方から教えてもらいました。それぞれの先生方の経験談が生徒たちの心に響いたみたいです。

以下が、生徒から聞いた印象に残った先生からの言葉です。

・すべてのテストを精一杯がんばりましょう。

・毎日家で学習するようにしましょう。

・私の授業では絶対に寝かせません!

・高校は子どもから大人へ変わる場所です。

・得意なことを職業にしよう。苦手なことを職業にはできない。

・人間は平等であり尊敬すべきものです。

・世の中に差別がある限り、すべての人が当事者だ。

IMG_4236_2

入学式

2025年4月9日 09時19分

4月8日 入学式

WIN_20250408_12_13_35_Pro

徳島県立城北高等学校へ普通科240名、理数科学科30名の合計270名が入学を許可されました。校長先生からは、城北生の成功への合言葉「為せば成る」が紹介されました。さらに入学に際して守ってほしいこととして、何事にも素直な気持ちで取り組むこと、人との出会いを大切にして大きく成長してほしいことをお話していただきました。

入学式の前には、民芸部による三番叟が上演されました。

IMG_4035_2

IMG_4143_2

IMG_4092_3

新任式、第1学期始業式

2025年4月9日 09時09分

4月8日、新たに17名の先生方をおむかえして、新年度が始まりました。始業式では、校長先生より、日常にあふれる感動とその意義についてのお話をいただきました。城北生たちは、新年度、日常生活にあふれる未知への挑戦を通して、様々な事柄による感動により、心身共に成長してくれることでしょう。

IMG_3886

IMG_3932

ドキドキの新担任発表です。

令和6年度3学期

1年生の消費者教育を行いました

2025年2月26日 15時24分

2月20日(木)、1年生を対象に消費者教育講演会を行いました。

明治安田生命保険相互会社から講師の方に来て頂き、消費とそれに関わるトラブル、消費者の権利と責任、貯蓄と保険の違い、リスクとリターンの関係などについてご講義頂きました。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

令和6年度2学期

後期生徒会役員選挙を行いました!

2024年9月27日 15時45分

9月26日(木)に後期生徒会役員選挙を行いました!

IMG_8866

IMG_8875

IMG_8878

生徒管理委員長の司会のもと、立候補者はそれぞれのオモイを壇上から全校生徒に伝えます。

IMG_8965

IMG_8982

IMG_8972

IMG_8986

選挙管理委員会主体で、教室を本物の投票所のようにして投票を行いました。

IMG_9078

IMG_9096

放課後に選挙管理員会が即日開票を、公正公平に、厳格に行いました。

選挙で選ばれた生徒会役員のみなさんは、城北高校の先頭に立って引っ張っていってくれることでしょう!

全校生徒にとっては、選挙を体験できて大人に一歩近づいたことでしょう!

第2回データサイエンス出前講座について

2024年9月27日 15時44分

 9月17日(火)、理数科学科の1年生において、徳島大学情報センター谷岡先生によるデータサイエンスの第2回出前講座「機械学習から生成AIへ」を開講しました。

IMG_8572

IMG_8594

IMG_8604

IMG_8614

最初に、犬・猫等の動物の写真を使った人工知能ミニワークショップを行い、AIがどのようにしてそれらの写真を判別できるにようになったのか、その学習方法について学びました。機械学習の本質から、人工知能の「教師なし学習」・「教師あり学習」、強化学習の形態、そして、ニューロンをつないだネットワーク上でのディープ・ラーニングについて知りました。AIの認知能力獲得の過程が人間の学習能力定着の過程に近似していることを生徒たちは知り、そのことに少しの驚きも持ちました。最後にWeb上のサービスを活用し、生徒たちは人工知能の「教師あり学習」を体験しました。

今回、ミニワークショップ・Webサービスの使用をとおして、生徒たちは生成AIの成長に不可欠なデータ蓄積等の重要性を再認識しました。この認識を生かし、データサイエンスへの学びをさらに深めていきます。

2年生 学年集会

2024年9月13日 15時49分

9月12日(木)7限目に学年集会を行いました。

城北祭で各クラス団結力が増し、さらに勢いが増してきた2年生。2学期には模試の教科も増え受験に向けた準備が徐々に始まります。そこで、1年生のときに受けた模試と2年生7月の模試で偏差値がアップした生徒にインタビューした「日常生活の過ごし方の変化」の結果をもとに、成績アップのヒントや2学期の過ごし方の重要性について学年主任から熱いお話がありました。

IMG_7631

今後の更なる成長が楽しみです!

第2学期始業式

2024年8月29日 15時52分

 8月29日(木)、第2学期始業式が行われ、新学期がスタートしました。
 オンライン形式で、生徒は各教室で始業式に参加しました。校長先生のお話の後、各課からの連絡があり、その後、生徒会が作成した城北高校のPR動画を視聴しました。

 台風が近づいてきており、時折激しい雨が降る一日でしたが、生徒の皆さんの元気な顔を見ることができてよかったです。

 明日は残念ながら(?)臨時休校となってしまいましたが、夏休みの課題の仕上げや、一斉テストの勉強に頑張ってください。

 

IMG_始業式

 

IMG_PR動画

ブログ

秘境「祖谷」でフィールドワーク!

2024年8月22日 15時31分

城北高校1年Pタイムで「山間部を盛り上げる」をテーマにした男女6名が、8月18日と19日の二日間、祖谷に1泊2日のフィールドワークに行きました。本年度、城北高校で講演いただいた本校卒業生の井上琢斗さんの案内で、祖谷の古民家で宿泊し、地域で活動されている様々な人と交流しました。交流を通じて山間部の現状と徳島の西阿波の魅力などを学び、その中で自分たちがどのような活動ができるか考えました。彼らの今後の活動に期待したいです。

hikyou

祖谷の山間部で農業体験と山間部での生活についてお話を伺いました。

hikyou2

大歩危駅前の歩危マートでは法螺貝吹きに挑戦!

hikyou3

大歩危の通の駅ではジビエカフェにいき、地域イベントを多く企画されている横川さんにお話を聞きました。

 

地方創生&RESAS出前講座について

2024年8月20日 15時30分

        地方創生&RESAS出前講座について

                                                                                                      学校DX

 

 7月31日(水)、普通科2年生のP-time(総合的な探究の時間)経済専攻グループ、1グループ(4名)が、徳島県庁において地方創生&RESAS出前講座を受講しました。

 前半、四国経済産業局の方から、RESAS(内閣府運用の地域経済分析システム)の概要説明、多種多様なデータ例・活用例、そして地方創生提言に至るまでのデータ検索方法、データ分析の仕方、提言・発表のとりまとめ・構築手法まで、RESASの画面を通して説明を受けました。

画像1画像2

  後半は、県政策企画課の方から県が取り組む地方創生について、「徳島新未来創生総合計画」の内容などをふまえて説明していただきました。

画像3

 このグループは、7月29日(月)には美馬市の企業応援課を訪問し、美馬市の企業支援策について、お話を伺っています。徳島県全体の経済状況・県内各地域の経済状況についてRESASを活用し、県・市が行っている支援策を参考に、県内各地域の経済活性化策(企業支援)につながる提言をとりまとめていくことにしています。

 今回ご協力をいただきました、徳島県・四国経済産業局・美馬市の皆さん方、ありがとうございました。引き続きご指導をお願いします。

理数科学科 第一学年 白衣着用写真

2024年7月17日 15時30分

理数科学科1年生です。

白衣を購入したので、全員で着用して校庭の「いしの山」で記念写真を撮りました。これから実験や課題研究をがんばっていきたいと思います。

IMG_5200

「徳島県こども計画」意見交換会

2024年7月13日 15時30分

 「徳島県こども計画」策定に向けた意見交換会が岡田記念館で開催されました。

 1~3年の各ホームルームから集まった城北高校生37名が、「とくしまこども未来会議」委員14名とテーマごとに7つのグループに分かれ、ディスカッションを行いました。最初に徳島県こども未来政策課から「徳島県こども計画」についての説明があり、ワールド・カフェ形式のワークショップで意見交換が始まりました。

 探究活動などでグループディスカッションに慣れた生徒も多く、ファシリテーターの軽快な進行や、委員の方の気さくな声かけも相まって、生徒たちは自分の考えや意見を次々に話し、要点をカードに書いて意見を整理していきます。

 途中でグループを入れ替えてさらに意見を深め、最後は話し合った内容をグループごとに発表していきました。

 1時間程度の意見交換会でしたが、数多くの意見が交わされ、あまりの活発ぶりに県の担当者やファシリテーターも驚きと喜びの声が上がりました。生徒たちもたくさんの意見を言うことができて大いに楽しんでいました。今回の意見交換の内容が、「徳島県こども計画」に少しでも反映され、徳島の未来のために役立ってくれたらとても嬉しいです。

IMG_5088★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024こども意見交換 (14★) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024こども意見交換 (11★)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_5136★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024こども意見交換 (15★)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1学期生徒総会

2024年7月10日 15時29分

本日、体育館にて第1回生徒総会が行われました。議長会のメンバーの発議により行われた今回の生徒総会では、主に昨年度からの校則の変更点や、継続審議となっている議題等についての確認が行われました。その際、議事録等の資料は先日全校生徒に配布された新タブレットで閲覧してもらうことで、ペーパーレス化に成功しました。

 体育館内は非常に暑く過酷な環境でしたが、生徒が一堂に会し今後の城北高校をよりよくするために懸命に話し合ういい場となりました。今後も議長会や生徒会を中心に城北高校を盛り上げていってほしいと思います。

WIN_20240705_12_13_16_Pro WIN_20240705_12_38_13_Pro

WIN_20240705_12_46_30_Pro WIN_20240705_12_34_47_Pro

3年進路保護者会

2024年6月20日 15時29分

6月19日(水)、3年生の保護者を対象に、徳島県教育会館で進路保護者会を開催致しました。

今年は新課程になって初めての入試となるため、お伝えしたいことも多く予定していた時間を少し

オーバーしてしまいましたが、保護者の皆様は、最後まで熱心に耳を傾けていただきました。

進路に関するお問い合わせや質問は、3年生に限らずいつでも受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

DSC_2131DSC_2130

1年生 探究活動

2024年6月13日 15時28分

令和6年6月12日(水)7限目

1年間探究活動を共にするメンバーで、チーム力を高めるために「ペーパータワーチャレンジ」を行いました。

どのように積み上げたら高いタワーができるかを話し合い、どのチームも大盛り上がりでした。

そして、最高で155cmのタワーができました!

今日のように互いに協力し、楽しく探究活動を進めていきたいです。

WIN_20240612_15_44_39_Pro WIN_20240612_15_39_34_Pro  

 102 タワー作り①(クラスNo.1) 102 タワー作り②

2年生 学年集会 〜教育実習の先生からのお話〜

2024年6月7日 15時28分

令和6年6月6日(木)7限目

本日、2年生は学年集会を行い、教育実習で来られている先生方からキャンパスライフについてや、高校時代にどのように進路を決めたかなどについて話をしていただきました。歳の近い先輩でもある先生方の話はより身近に感じることができ、これからの進路を考え、今の生活を振り返る機会となりました。

IMG_5969

IMG_5966

IMG_5974

話を聞いた後生徒たちは、「勉強だけでなく大学調べなど、進路について探求していくことが大切だと思った」「進みたい分野にいったときに、思っていたのと違うということがないように、今から実習やボランティアに参加したい」といった前向きな感想をもちました。

「国史跡徳島藩主蜂須賀家墓所」清掃ボランティア

2024年5月31日 15時27分

令和6年5月19日(日)に、本校生徒の有志が、万年山愛護連絡会・佐古コミュニティ協議会が主催する「国史跡徳島藩主蜂須賀家墓所(万年山墓所)清掃ボランティア」に参加しました。当日は、開始早々から生憎の雨となり、予定した時刻よりも早く活動を終えることにはなりましたが、地元の方とともに墓所の草刈り等を行いました。地域の歴史が感じられる場所を清掃しながら、文化財を大切にするだけではなく、継承することの意義を考える機会にもなりました。

 ➀DSC_0407

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②DSC_0401

 

③DSC_0387

 

④DSC_0376

 

⑤DSC_0402

 

⑥DSC_0406

 

⑦DSC_0373

 

⑧DSC_0390

 

参考:
○【徳島市ホームページ】とくしまヒストリー 第22回「万年山」
  https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/johaku/meihin/page02-00/tokushimahistory22.html
○【文化遺産オンライン】「徳島藩主蜂須賀家墓所」
  https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/192572

令和6年度徳島県高校総体に向けて!

2024年5月30日 15時27分

城北高校特別活動課です。

 いよいよ明日より令和6年度徳島県高校総体が開幕します。

 先日、挙行した壮行式では、参加生徒の熱い意気込みが伝わってきました。

 全生徒の活躍を祈念しています。

 保護者の皆様方、卒業生の皆様方、関係者の方々も温かい応援をどうかよろしくお願いいたします。

 城北高校 正しく 清く 世界と共に 進むべし!240524121113546