サイエンス部

サイエンス部です。

 現在は、2・3年生はそれぞれ生物に関したテーマで研究をしています。3年生は「カナメモチの新芽はなぜ赤いのか」というテーマで、色素の紫外線吸収率などを調べて考察しています。2年生はミルワームについての研究です。1年生は顕微鏡を使って身の回りのいろいろな生物の観察をしています。校外で行われる発表会で発表したり、コンクールに出品したりすることを目標にがんばっています。
 活動日は週2回(水・金)ですが、連続した実験を行ったり、秋以降、発表会前のまとめをしたりする場合は毎日活動しています。

 生物や科学現象の「なぜ?」を自分で調べてみたい人、一緒に研究してみませんか?              普段は、放課後,生物室(北館3階西端)でわきあいあいと楽しくやっています。                    ぜひ、一度のぞきに来てください。 ☆部員一同お待ちしております☆

主な活動サイエンス部1
○ テーマを決めて研究(4月~)
○ 城北祭で科学に関する展示・ワークショップ(9月)
○ 研究成果を発表会で発表
  科学体験発表会(10月)
  SSH(スーパーサイエンスハイスクールのこと)生徒研究合同発表会(3月)
  その他の発表会へ参加
○ 植物の栽培・観察、メダカの飼育・観察

過去の成績(5年間)
 科学経験発表会 特選(H30,R1,R3)
 日本学生科学賞県審査 最優秀賞・知事賞(H30,R2,R3,R4) 優秀賞(R1)
 近畿高校総合文化祭自然科学部門 奨励賞(H30)                              
 SSH生徒研究合同発表会 最優秀賞(H30) 優良賞(H31)奨励賞(R3)                              
 近畿高校総合文化祭 自然科学部門 奨励賞(H30)

 

部活動ブログ

サイエンス部 科学経験発表会 特選

2021年11月11日 11時40分

10月31日(日)、徳島県教育会館で行われた第78回科学経験発表会に参加しました。
 今回は、「タンポポの総苞外片の形態的特徴」というテーマで発表しました。
 昨年はコロナウイルス感染症拡大の影響で開催されず、今年は学校ごとでの発表や行動となり、他校の発表を聴くことができず残念でしたが、質疑応答で審査員の先生からご指摘いただき、たいへん参考になりました。

 審査の結果、特選を受賞しました。この結果を励みに研究を続けていきます。ありがとうございました。

1031サイエンス部11031サイエンス部2