民芸部

 民芸部は、1956年に創設された県内初の「阿波人形浄瑠璃芝居」に取り組む部活動です。国指定登録文化財の人形会館を拠点に、これまでプロの人形遣い1名、太夫部屋1つ、人形座3つを輩出するとともに、国内外で数多くの公演活動を行ってきました。

画像1

主な活動

<校内>新入生歓迎公演 城北祭公演 卒業祝賀公演
<校外>高等学校総合文化祭(県・近畿・全国)
    各種イベント 大島青松園・老健施設訪問 等 
海外公演実績
 アメリカ(1968) デンマーク・イギリス・フランス(1972)
 中国(2005) ドイツ(2022)

 *Instagram、Twitter、YouTubeも展開中。公演情報はTwitterが最速です。
  民芸部Twitter:https://twitter.com/johoku_mingei

部活動ブログ

【民芸部】怒濤の公演月間スタート

2024年10月18日 12時02分

芸術の秋たけなわ。
ということで、今月の民芸部は怒濤の公演月間です。

スクリーンショット (351)幕開けは5日(土)、JR四国のイベント列車「藍よしのがわトロッコ」の出発式。3月に続き2度目の出発式です。今回は、改札口付近からも見えるように場所を移動して、春よりも尺を伸ばした三番叟を披露させていただきました。そして今回も、ポラリス座所属の卒業生のヘルプを受けたのですが、事前の打ち合わせだけという状況にもかかわらずきちんと舞台を務めることができました。さすがです。

スクリーンショット (352)そして翌6日(日)はあすたむらんど徳島にある徳島木のおもちゃ美術館での公演です。こちらは3年連続でオファーいただいての公演です。ありがとうございます。午前・午後の2回、阿波鳴の上演と館内練り歩きを行いました。でも子どもたちの反応は両極端…もし今後もお声かけいただけたら、十郎兵衛屋敷からすだちくんを拝借してみようかと思います。

今月はこのあとも公演が続きます。19日(土)は北島町の「きたじまフェスタ」で阿波鳴の上演(創世ホール)、27日(日)には「U-18阿波踊り・人形浄瑠璃フェスティバル」で三番叟の上演(阿波町・アエルワ)が予定されています。

ちなみに、14日(月・祝)には十郎兵衛屋敷でポラリス座結成15周年記念公演もあります。定期公演も青年座さんですので、この日は城北卒業生大活躍の一日です。入場料が必要ですが、他にもイベントが開催されていますので、こちらも是非お願いします。