活動ブログ

理数科学科 第一学年 基礎実験 その②

2024年5月30日 12時27分

5月7日(火)・5月14日(火)

物理と生物の基礎実験を第一学年の生徒が行いました。

物理:重力加速度を測定しよう

地学:ミクロメーターの使い方

IMG_3219

IMG_3228

IMG_3234

IMG_3237

 

理数科学科 第一学年 基礎実験 その①

2024年5月30日 12時26分

4月23日(火)・4月30日(火)

化学と地学の基礎実験を第一学年の生徒が行いました。

化学:中和滴定

地学:偏光顕微鏡で岩石プレパラートを観察しよう

IMG_2585

IMG_2589

IMG_2965

IMG_2967

 

 

理数科学科 第一学年 出前講座 その①

2024年5月29日 12時26分

5月28日(火)7限目

107HRで理数探究基礎の時間に出前講座を実施しました。

今回は、徳島大学理工学部 教授 伏見賢一先生をお招きし、

「宇宙暗黒物質を探そう!」というテーマの講演を拝聴しました。

パワーポイントの画面で壮大な宇宙の映像を見せてくださり、

一瞬、宇宙旅行へ出かけたような気がしました。

わからないことだらけの「宇宙暗黒物質(ダークマター)」の研究は夢があるなあと感じました。

また、大学で宇宙の分野へ進んでも就職に困ることはないなど、

大学のことにも触れてお話くださいました。

ありがとうございました。

IMG_3967

IMG_3976

IMG_3980

IMG_3985

理数科学科 SSH生徒研究合同発表会

2024年3月25日 12時25分

令和6年3月16日(土)、徳島県教育会館にて、令和5年度徳島県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究合同発表会が、開催されました。

 本校理数科学科2年生からポスター発表に6班、口頭発表に2班が参加しました。

各班とも、これまでの研究内容をしっかりと伝えることができました。

そのうち、「サボテンの光合成と気孔」について発表した班が、奨励賞をいただきました。

 また、徳島大学の赤池雅史 氏の講演「医療における研究」も聴くことができました。

今年度の最後の発表になります。今まで、ご指導・ご助言をいただいた先生方、ありがとうございました。

 SSH   SSH2

SSH3  SSH4

理数科学科1年生 課題研究テーマ発表会

2024年3月14日 12時25分

3/14(木)2・3時間目、課題研究テーマ発表会がありました。

これから本格的に進めていく課題研究について

1.課題設定の理由

2.仮説

3.実験計画

4.予備実験の結果

といった内容をパワーポイントにまとめ、プレゼンテーションを行いました。

大学の先生方をはじめ、多くの人から貴重なアドバイスをいただきました。

1年生は今回設定したテーマをもとに、今後約1年をかけて課題研究を行っていきます。

<物理班>

・効率的な波力発電を行う方法

・身近な温度差による発電の検証

<化学班>

・スポンジの吸水性の向上について

・感熱紙の文字が消えるのはなぜか

<生物班>

・なぜ花の色が変化するのか?

・藍染の染色条件

<地学班>

・七色の彩雲をつくる

・土砂崩れと土壌の透水性

IMG_6412IMG_6411

理数科学科2年生 課題研究発表会

2024年3月1日 12時24分

 2月22日(木)、理数科学科2年生の課題研究発表会が行われました。

物理・化学・生物・地学の各班が、これまでの研究の成果を発表しました。

大学の先生や本校教員と1年生の前で、スライドを用いての発表でした。

大学の先生からは、班ごとに、専門的内容に関するご指摘や、追加実験をする際のご助言等をいただきました。

また、1年生にとっても良い刺激となる機会となりました。

3年生になったら、この研究を論文にして、校外の発表会やコンテストへの出品を目指します。 

テーマ一覧(発表順)

1.ダンゴムシはなぜコンクリートを食べるのか

2.さつまいものブランドによって糖度は異なるのか

3.圧電素子を用いた床発電

4.海溝型地震による津波の発生

5.防カビ剤が食品に呈する作用について

6.サボテンの光合成と気孔

7.磁気冷凍

8.宇宙塵を採取する

課題研究1   課題研究3

課題研究4   課題研究4

 

理数科学科1年生 ミニ課題研究発表会

2024年1月25日 12時24分

1/24(水)6・7時間目、ミニ課題研究発表会がありました。

ミニ課題研究とは、本格的な課題研究に向けて、教員から与えられた課題で課題研究の一連の流れを経験する活動です。

物理・化学・生物・地学に分かれて計7班が、10月中頃から研究してきた内容をまとめ、ポスターセッション形式で発表しました。

今回の経験を活かして、これからの課題研究をよりよいものにしていってくれることを期待しています。

IMG_9396IMG_9495IMG_9521

金属学会若手フォーラム参加

2023年12月28日 12時23分

12月23日に徳島大学で行われた金属学会若手フォーラムに理数科学科2年生の磁気冷凍を研究している課題研究グループが参加してきました。徳島大学の教授や他校生と活発に意見交換を行うことができ、研究を進めるヒントを得たり、研究へのモチベーションを高めることができたりと、有意義な会となりました。2月の校内発表会に向けて研究をさらに進めていきたいと思います。

image_50402561image_50406401image_50461185

理数科学科1年生 県外研修

2023年12月25日 12時23分

12/14(木)~16(土)の3日間、主にエネルギーについて学ぶため、東京・つくば方面に県外研修に行ってきました。

当初の予定ではお盆明けに行く予定でしたが、台風の影響で延期となっておりました。

インフルエンザの影響が心配されましたが、理数科学科1年生30人全員そろって無事に全日程を終えることができました。

徳島では得られない数多くの貴重な経験を通して、生徒たちはさまざまな刺激を受けたと思います。

これから本格的に始まる課題研究に向けて、今回の県外研修での学びを少しでも活かしてくれることを願っています。

 

1日目:東京スイソミル → 日本科学未来館 → 筑波大学鈴木教授による講演(ホテルにて)

2日目:那珂研究所 → 原子力科学館 → 常陸那珂火力発電所

3日目:つくばエキスポセンター

県外研修② 県外研修③ 県外研修④

県外研修⑤ 県外研修⑥ 県外研修⑦

県外研修⑧ 県外研修⑨ 県外研修⑩ 

 

理数科学科2年 科学経験発表会 入選

2023年11月5日 12時22分

 11月3日(金)、理数科学科2年生から課題研究のグループ2班が、第80回科学経験発表会に参加しました。
結果は以下のように、2班とも入選しました。

入選 「磁気冷凍」
入選 「カビを防ぐ身近な食品について」

 

DSC03170  DSC03194

DSC03202  DSC03206