活動ブログ

理数科学科1年 第2回大学出前講座

2021年6月23日 12時06分

6月22日(火)、理数科学科1年のSP-timeで第2回の大学出前講座を実施しました。

 昨年度に引き続き、徳島大学の富田卓朗准教授に「光で見る、探る、切る!」というテーマで、光についての基礎知識をはじめ、偏光の原理やその応用技術、フェムト秒レーザーなど富田先生が研究されている内容などをお話いただきました。生活のあらゆる場面で光やレーザー加工技術が使われており、日常の中の科学技術に目を向ける機会になったのではないでしょうか。
 また講義の合間には偏光板を用いて水面を観察したり、金づちの衝撃を受けた瞬間だけ偏光が回転することを観察できる「ちから・カーシャッター」という装置のデモ実験を体験させていただきました。
 最後にこれから科学分野に進む生徒たちへメッセージもいただきました。ありがとうございました。

0622理数科1年出前講座10622理数科1年出前講座2

理数科学科1年生 大学出前講座

2021年6月17日 12時05分

6月15日(火)、理数科学科1年のSP-timeは、第1回の大学出前講座を実施しました。
 今年度も徳島大学の渡部稔教授をお招きし、「研究の楽しさ」についてご講演いただきました。また、先日本校で教育実習を行ったばかりのOBがアシスタントとして再び訪れてくれました。

 渡部先生ご自身の研究生活を振り返りながら、研究の苦しさとそれを上回る楽しさ、進学や就職に関する具体的な過程、今後取り組んでいく課題研究についてなど、わかりやすくお話いただき、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。
 生徒にとって漠然としていた研究者というビジョンや、今自分にできることが明確に見え、研究への意欲がかき立てられたようでした。

 今年度も最後に渡部先生が研究されているアフリカツメガエルとイベリアトゲイモリに触れる時間を設けていただき、生徒は大喜びでした。貴重な経験をありがとうございました。

0615理数科出前授業10615理数科出前授業2

理数科学科1年 数学基礎実験

2021年6月10日 12時05分

6月8日(火)、理数科学科1年生がSP-Timeで数学の基礎実験を行いました。

 最初に数学という学問について考え、どのような学問であるかを班ごとに発表しました。
 その後、「魔方陣」について学び、簡単なものに挑戦したり、様々な魔方陣があることを知り、パズルとしてだけではなく数学の研究対象として解く楽しさに触れました。
 最後に数独にも挑戦しましたが、このなじみ深いパズルが生徒たちの目にはどのように映ったでしょうか。

 生徒からは「数学は論理的思考力を高める学問であることがわかった。」「数学を学ぶモチベーションが上がった。」といった感想が挙がりました。

0608SPT数学10608SPT数学2

理数科学科1年生 理科基礎実験

2021年6月7日 12時04分

理数科学科1年生は、1学期の間に理科・数学・情報の基礎実験を行います。
 理科の基礎実験は、30人を10人ずつに分け、4回に渡って物理・化学・生物・地学をローテーションする形で行われました。少人数で行うことで、感染症予防と同時に、器具や操作に触れる機会が多くなります。

 物理は1枚のA4用紙で製作した橋の強度をグループで競い合い、知識をアウトプットしながら試行錯誤する姿が見られました。
SPT理科基礎実験1

化学は普通科の授業でも行う中和滴定を、グループではなく1人で行うことで、一通りの実験操作やデータの扱い方を身に付けました。
SPT理科基礎実験2

生物はすでに授業で身に付けた顕微鏡の使い方の発展で、ミクロメーターの使い方を学びました。
SPT理科基礎実験3

地学は偏光顕微鏡のしくみと使い方を学び、岩石の観察の基礎を身に付けました。
SPT理科基礎実験4

理数科学科2年 課題研究が始まりました

2021年4月16日 12時04分

4月16日(金)、理数科学科2年生のSP-timeと課題研究の第1回があり、本格的に課題研究をスタートしました。
最初にオリエンテーションで年間の流れについて説明を受けたあと、各分野に分かれ、これまで準備してきた研究計画を一度計画書にまとめるという作業を行いました。
担当の先生に進捗を報告し実験計画をさらに詰めていく班、予備実験を行い自分たちの計画を検証する班、すでに調査を始められる班などさまざまでしたが、積極的にトライアルアンドエラーに取り組んで研究が軌道に乗ることを期待します。

0416課題研究10416課題研究2

理数科学科 SSH生徒研究合同発表会

2021年3月21日 12時03分

令和2年度徳島県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究合同発表会が以下のとおり開催され、理数科学科2年から第1部で7班、第2部で2班が発表しました。

【第1部】3月12日(金)~23日(火) 動画配信サイトでの動画発表(アドレス非公開)
【第2部】3月21日(日) オンライン口頭発表
参加校:城南、城北、徳島科学技術、富岡東、富岡西、脇町、徳島市立、ジュニアドクター

21日の第2部は、参加各校と大学等の指導・助言者の先生方をZOOMで繋いでの実施でした。
発表者は他校の発表を聴きながら緊張しているようすでしたが、いざ発表となると自分たちの研究をしっかりと伝えられていました。
また、理数科学科1年生も参加し、各校の代表であるレベルの高い発表と質疑応答に触れる機会となりました。

0321SSH発表会10321SSH発表会20321SSH発表会30321SSH発表会4

 今年度の発表はこれで最後となります。
SSH各校事務局の皆様、さまざまな発表の機会に指導・助言をくださった先生方、ありがとうございました。

理数科学科 課題研究発表会

2021年3月19日 12時03分

3月19日(金)、小体育館で理数科学科2年生の課題研究発表会が行われました。
物化生地の4分野9班が、大学の先生や1年生の前で1年間の研究成果を7分程度のスライドにまとめて発表しました。

助言者としてお招きした徳島大学と鳴門教育大学の先生方からは、専門的な質問やご指摘、プレゼンテーションに関するご指導など、今後も研究を続けていくにあたってたいへん参考になる助言をいただきました。1年生にも参考と刺激になったのではないでしょうか。

0319課題研究発表会10319課題研究発表会20319課題研究発表会30319課題研究発表会40319課題研究発表会50319課題研究発表会6

3年次は追加実験や論文制作を行い、校外の発表会やコンテストの出品を目指します。

【今年度のテーマ一覧】(発表順)
タンポポの生殖方法について ~徳島県のカンサイタンポポはなぜ強いのか4~
根菜で植物を育てる ~出荷できない根菜の活用方法~
粘菌を通じて徳島を見る
音レンズ
緩衝材が衝撃を吸収するメカニズム
ものを一番遠くに飛ばせる角度は何度か?
城北高校で採取される宇宙塵について
草木染めに対する染色液のpHの影響
祖谷イモはなぜ煮崩れしにくいのか

理数科学科1年 課題研究テーマ発表会

2021年3月18日 12時03分

3月18日(木)午前、理数科学科1年生が来年度に取り組む課題研究のテーマ発表会を行いました。
物化生地の各2班と数学1班の計9班が、昨年秋から進めてきたテーマ設定と実験計画を4分のスライドにまとめて発表しました。
鳴門教育大学と徳島大学からお招きした分野別5名の先生にも聴いていただき、各班へ具体的な指導・助言や励ましのお言葉をいただきました。

2月の研修会を経て計画を見直したり予備実験を行った結果、大きくテーマを変えた班もありましたが、4月からいよいよ本格的に研究を進めていきます。
大学の先生方から「結果を出すことに焦らず根気よく続けることが大事」「失敗や寄り道はあって当然で、それを楽しんでほしい」といった助言があったように、楽しみながら頑張りましょう。

0318課題研究テーマ発表会10318課題研究テーマ発表会20318課題研究テーマ発表会30318課題研究テーマ発表会4

理数科学科1年 課題研究研修会

2021年2月19日 12時02分

2月19日(金)、理数科学科1年生が第2回課題研究研修会に参加しました。
2年次から行う課題研究のテーマを設定していくにあたり、他校生と意見交換をしたり、大学等の先生から指導・助言をいただける研修会です。
ホスト校である城南高校をはじめ、城北、徳島市立、富岡西の4校が参加し、ZOOMを利用して各校と大学等をオンラインで繋いで実施されました。
各校に6つのブースを設け、各グループはその内2つのブースで研究の概要や計画について発表と質疑応答を行い、担当の先生方から指導助言をいただきました。また、発表の空き時間には他校生の発表を聴いて回りました。

0219研修会10219研修会20219研修会30219研修会4

研究内容について計画の段階で問題点や改良点を見つけられる貴重な機会となりました。今回の研修をふまえ、2年次に向けて残りのSP-timeで内容を見直したり準備を進めていきます。

理数科学科1年 ミニ課題研究発表会

2021年1月12日 12時02分

1月12日(火)、理数科学科1年生のミニ課題研究発表会を行いました。
ミニ課題研究とは、実験の計画から発表までを実践することで研究の進め方を身に付けて2年次に備える、予行的な課題研究です。
クラスを8班に分けて行ってきた実験の成果を、ポスターセッションで発表しました。
どの班も、必要な知識や情報を集める大切さや限られた時間の中で計画を進める難しさを実感しているようでした。

0112ミニ課題研究10112ミニ課題研究2