理数科学科1・2年 県外研修1日目
2021年12月20日 12時10分理数科学科では、1年次の夏に東京方面での県外研修を行っています。
本年度は新型コロナウイルス対策により、昨年実施できなかった2年生と合同で、時期と行き先を変更しての実施となりました。
12月19日(日)、寒波の心配もありましたが、無事元気に九州方面への県外研修へ出発しました。
1日目はバスで愛媛県三崎港に向かい、フェリーで佐賀関港へ移動後、大分県マリーンパレス水族館「うみたまご」で研修を行いました。
理数科学科では、1年次の夏に東京方面での県外研修を行っています。
本年度は新型コロナウイルス対策により、昨年実施できなかった2年生と合同で、時期と行き先を変更しての実施となりました。
12月19日(日)、寒波の心配もありましたが、無事元気に九州方面への県外研修へ出発しました。
1日目はバスで愛媛県三崎港に向かい、フェリーで佐賀関港へ移動後、大分県マリーンパレス水族館「うみたまご」で研修を行いました。
12月16日(木)、理数科学科1・2年生に向けてサイエンスセミナーを実施しました。19日(日)から2泊3日で実施予定の県外研修に向けての予習でもあります。
政治ジャーナリストとしてご活躍の細川珠生さんをお招きし、「小資源・日本が選ぶエネルギーのベストミックス」をテーマにご講演いただきました。
日本における電力供給の基本的なお話から、現在の日本の資源エネルギー事情や、今後を見据えて新エネルギーや新技術がどう活かされていくかなど、小資源国・日本のエネルギーがどのようにベストミックスされていくのかを丁寧にお話いただきました。研修で訪れるエネルギー関連施設での学習がより有意義になるとともに、1つの課題に対して経済や環境問題、技術革新など多角的に見る意識も養われました。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
11月25日(木)放課後、理数科学科1年生が第1回課題研究研修会に参加しました。
2年次から行う課題研究のテーマ設定から研究計画までについて、大学の先生から指導や助言をいただける研修会です。ホスト校である城南高校をはじめ、城北、徳島市立、富岡西の4校が参加し、各校と大学等をオンラインで繋いで実施されました。
今回は仮の研究グループを結成し、KJ法によって自分の興味から実現可能な研究として設定していく流れをシミュレーションしました。また各段階では発表も行い、他校生の考え方を聞いて刺激を受けることもできました。
今後は実際の課題研究に向けてグループ分けやテーマ設定などを進め、2月に開催される第2回で専門分野の先生方から指導・助言をいただく予定です。
11月21日(日)、理数科学科1年生がSP-timeの実習で地学のフィールドワークを行いました。
午前は香川県さぬき市の雨滝自然科学館にて、森館長から貴重な讃岐の石「サヌカイト」についてのお話を聞き、サヌカイトを使った石鈴づくりを体験しました。また講師として同行していただいた近畿大学の吉川准教授のご指導のもと、自然科学館前の雨滝湖成層を観察しました。
午後は鳴門市に移動し、吉川先生から網干海岸の地層の特徴について説明を受けたあと、岩場を降りて実際にダービダイトによってできた級化構造を観察しました。
フィールドワークの大切さや雄大な自然に触れる楽しさを知ることができ、充実した実習となりました。吉川先生、森先生、熱心なご指導をいただきありがとうございました。
理数科学科3年生では、2年次で一旦まとめた課題研究をさらに精査し論文に仕上げ、校外のコンクールへの出品を目指しています。
11月4日(木)、第65回日本学生科学賞の県審査が行われ、以下の2点が入賞に選ばれました。
・祖谷イモが煮崩れしにくい理由
・粘菌を通じて徳島を見る
ありがとうございました。
10月31日(日)、徳島県教育会館で第78回科学経験発表会が行われ、理数科学科からは「空気の流れを感じろ ~効率の良い換気をするために~」というテーマで課題研究を行っている2年生が参加しました。
質疑応答では審査員の先生からいろいろとご指摘をいただき、今後研究を進めていくのにたいへん参考になりました。
審査の結果、入選を受賞しました。ありがとうございました。
10月22日(金)、理数科学科2年生の課題研究中間発表会を行いました。
大学から各分野の先生にお越しいただき、これまで研究を進めてきた9班が現時点での成果をポスターセッション形式で発表しました。後半には理数科学科1年生も参加し、先輩の発表を聴きました。
各班の質疑応答の時間には、指導・助言者の先生方から専門的なご指摘やアドバイスなどを丁寧にいただき、今後さらに研究を深めていくための大きな参考になりました。また全体講評ではプレゼンテーションを行う上での注意点など、1年生にとっても参考になるお話をいただきました。
次週から早速実験を再開し、今回の発表でいただいた助言や自分で気付いたことを活かしていきます。
9月28日(火)、理数科学科1年のSP-timeで第5回の大学出前講座を実施しました。
理数科学科2年次で行う課題研究のテーマ設定は1年次の内に行います。それに向けて、鳴門教育大学の寺島幸生准教授に「よい課題研究はよいテーマ設定から」というテーマで講演をしていただきました。
課題研究とは何か、テーマやタイトルの重要性、テーマ探しのコツなどをお話いただき、テーマを設定するための流れや考え方を具体的に知ることができました。また、日頃からアンテナを張り情報を整理することがどのように研究を豊かにするかについてのお話は、生徒たちの実感と刺激になったようです。
次週からは課題研究の流れを実践的に身に付ける「ミニ課題研究」が始まります。ミニ課題研究のテーマはあらかじめ設定されていますが、今回の講座を参考に、そのテーマに向き合えるのではないでしょうか。
9月14日(火)、理数科学科1年のSP-timeで第4回の大学出前講座を実施しました。
今回は物理分野から、鳴門教育大学の粟田高明准教授に「放射線を知ろう」というテーマで講義と実習をしていただきました。
元素と放射線の関係や生活の中の放射線、雷のような放電と放射線の関係といった基礎知識をはじめ、新元素がどのように発見されるかなど、興味の深まるお話が尽きませんでした。
また、霧箱で放射線の飛跡を観測したり、放射線の特性を知る実験を行い講義の内容を実際に確認したりと、放射線の存在を目の当たりにし、充実した時間となりました。粟田先生、ありがとうございました。
6月29日(火)、理数科学科1年のSP-timeで第3回の大学出前講座を実施しました。
今回は化学分野について、徳島文理大学より浅川義範教授をお招きし、「苔から香料や医薬原料を取り出し、植物進化の謎に迫る」をテーマにご講演いただきました。
苔にはさまざまな生物活性化合物が含まれており、浅川先生が発見された化合物には筋弛緩や抗ガン、抗肥満などの作用を持つものもあり、医薬品をはじめ香粧品や食品としても応用が期待されることをお話しいただきました。
また、味や香りがユニークな苔の紹介や、先生の海外での体験談など楽しいお話もしていただき、驚きの声や笑い声も上がる講座となりました。
生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、生活の中でいつも目にしながらも意識していなかったものを観察対象や研究対象として意識するきっかけになりました。ありがとうございました。