活動ブログ

理数科学科 2年 課題研究 中間発表会

2023年10月21日 12時22分

10月20日(金) 城北高校の小体育館にて,理数科学科2年生の課題研究中間発表会を行いました。
 これまで研究を進めてきた8班が、現時点での成果をポスターセッション形式で発表しました。後半には理数科学科1年生も参加し、先輩の発表を聴きました。
 各班の質疑応答の時間には、大学からお越しいただいた先生方から、一班ごとに専門的なご指摘や今後の研究についてのアドバイスなどをいただきました。これらは、今後さらに研究を深めていく上で大変参考になりました。また全体講評ではプレゼンテーションを効果的に行う方法や、論文作成時のこつなど、1年生にとっても参考になるお話をいただきました。
 次週からの課題研究においては、今回の発表でいただいた助言や、自分で気付いたことを活かして研究を進めていきます。

  中間発表1    中間発表2

 

  中間発表3    中間発表4

 

  中間発表5    中間発表6

理数科学科1年生 出前講座(物理)

2023年10月3日 12時22分

 9月26日(火)に理数科学科1年生を対象に、放射線についての出前講座を行いました。講師は鳴門教育大学の粟田先生をお招きしました。放射線についての基礎的な講座や、放射線を観察したり測定したりする実験を行いました。生徒はみな意欲的に取り組んでいました。

IMG_6814 IMG_6856

SP-time 理数科学科2年

2023年6月30日 12時21分

生物班①

ダンゴムシがコンクリートを食べるかどうかを調べます。今日は、条件の違うコンクリート(屋外に放置したものと、そうでないもの)を用意し,ダンゴムシがどちらに多く集まるかを実験しています。

生物班②

サボテンの光合成って不思議…。観葉植物とCAM植物の両方を部屋に置くと環境に良いのかを研究しています。今は,光合成とこれらの植物の気孔の数・状態を調べています。

生物班1生物班① 生物班②生物班2

 

地学班①

宇宙塵の採取を目指しています。アセトンでグリセリンを気化させ、採取した物質があるかどうかを観察しています。

地学班②

津波を発生させる地震の規模はどのぐらいかを調べます。今は,海溝型地震による津波を再現する装置を作成中です。

地学班①地学班1 地学班②地学班2

理数科学科1年生 出前講座(化学)

2023年6月23日 12時21分

理数科学科1 年生です。

6 月20 日(火)に、出前講座(化学)がありました。

徳島文理大学薬学部の今川洋先生に、「働く分子の世界 -有機化学への扉-」というテーマでお話をしていただきました。

まだ有機化学について学んでいない私たちにも、とてもわかりやすく説明して下さいました。

一括りに分子と言っても、さまざまな働きをする分子があることがわかりました。

また、ミニ実験では、阻害剤によって砂糖の甘さを感じなくなり、阻害剤のすごさを実感することができました。

 

お忙しい中、私たちのために講義をしていただきありがとうございました。

IMG_3367      IMG_3384

理数科学科1年生 出前講座(地学)

2023年6月23日 12時21分

理数科学科1 年生です。

6 月6 日(火)に、1 回目の出前講座がありました。

徳島大学理工学部の伏見賢一先生に、「宇宙暗黒物質を見る?!」というテーマで講義をしていただきました。

最初は宇宙のシミュレーション映像を見せていただきました。

宇宙にはたくさんの星や銀河があり、1 個1 個のデータが細かく取られ、

それがはるか遠く、138 億光年先まで行われていることを知り、宇宙探査スケールの大きさを感じました。

そして、私たちの想像を超えるこのような世界も、宇宙全体の5%にすぎないことに驚かされました。

次に、宇宙に暗黒物質があること、その特徴をどうやって調べているかを聴きました。

目に見えず、性質もわからない暗黒物質を、最新技術で調べようとする姿にはロマンがあるなあと思いました。

更に、研究者という職業や、大学入学までにできることも教えていただきました。

世界の色々なことを知る意義を自覚でき、今後も生活の中で、疑問を持ち続けて行きたいと思いました。

今回を通して、わからないことにも、逃げずに立ち向かう意識を強く持つことができました。

お忙しい中、私たちのために講演していただき、心から感謝いたします。

IMG_3218    IMG_3228

理数科学科1年生 出前講座(生物)

2023年6月15日 12時20分

理数科学科1年生です。

昨日は出前講座がありました。

徳島大学理工学部の渡部稔先生が「研究の楽しさ」と題してお話し下さいました。

渡部先生がなぜ生物学の研究者になられたのか?

高校時代や大学・大学院時代のこと、アメリカ留学のことをお聴きし、

研究って楽しそうだけれど、大変なんだなあと思いました。

少し先の自分の進路について考えるきっかけをいただきました。

お忙しい中、私たちのために講演をしていただき、ありがとうございました。

IMG_3328IMG_3342

SP-time 理数科学科2年生(物理班・化学班)

2023年6月12日 12時20分

化学班①

「辛子・わさび・梅しそには,防カビ作用があるのではないか」という仮説をたて,検証していきます。まず,コンソメ培地を作成し,その上に辛子・わさび・梅しそをのせていきます。

 化学班②

サツマイモの品種・栽培環境・貯蔵条件と糖度の関係性を調べています。

化学①   化学② 

 

物理班①

磁気冷凍をガドリニウム以外の金属でできるかどうかの実験をしています。

鉄・銅・アルミニウムについて検証しているところです。 

物理班②

「人が床を踏むことによって発電させたい」すなわち,床発電を目指します。

現在は,回路を自作し,発電量を記録しているところです。

物理①   物理②

理数科学科2年 課題研究(SP-time)

2023年5月29日 12時19分

物理,化学,生物,地学 それぞれのグループにおいての実験計画・先行研究調査学習を終え,

各グループとも実験に取り組んでいます。

 10月20日(金)の中間発表会に向けて,粘り強く試行錯誤を繰り返しながら,協働して研究を進めていきます。

 

物理①20230421  物理②20230428

 

化学①20230421  化学②20230421

 

生物①20230421  生物②20230421

地学①20230421  地学②20230428

白衣での集合写真(理数科学科1年生)

2023年5月24日 12時19分

理数科学科107HRです。

白衣を購入したので,記念に全員で写真を撮りました!

これから探究基礎の時間はこの白衣を着て,様々な探究活動に取り組んでいきます。

 

IMG_3049

IMG_2518

理数科学科です

2023年5月18日 12時19分

理数科学科3年生課題研究のリンゴ班です。

 

5月13日(土)午後

オンラインで開催された生物系三学会中四国地区合同大会の

高校生ポスター発表の部に参加し、発表しました。

この日は、各高校各グループの2分間のフラッシュトークが行われ、

「リンゴのポリフェノール酸化酵素の抑制条件」というテーマで 

私たちも発表させていただきました。

大学の先生から、自分たちの研究についてご助言やご指導をいただき、

質問にも班員と相談して答えました。

貴重な機会をいただき、ありがとうございました。